【がまぐちバッグ4型】24cm口金・作り方の目次

がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用


↑ 各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。

【がまぐちバッグ・4型】の作り方の目次です。
上のメニューバーの「作り方」が入り口です。

※ 他のデザインでの説明もありますが、作り方の参考に ご覧ください。

◆ 作り方 もくじ ◆◆◆
↓ クリックで項目に移動します
各デザインの詳細と完成サイズ
作り方の手順について
【1】型紙の作り方・マチの型紙について
型紙に対応している口金
ぬいつけタイプ(穴あき)の口金
差し込みタイプの口金
【2】地直し・裁断・接着芯の貼り方について
見本作品の素材と芯について
見本使用の芯・おすすめの芯
アイロン接着芯の貼り方
シールタイプ接着芯の貼り方
【3】ポケットの作り方
あおりポケット
外側ポケット・ギャザーポケット・オープンポケット
ファスナーポケット
【4】パーツの作り方
マチの作り方
持ち手・ショルダーひもの作り方
【5】表袋の作り方
【6】中袋の作り方
【7】口金部分の仕立て・口金のつけ方
【8】持ち手のつけ方
ミシンの縫い方と針と糸について

型紙の内容についての説明
型紙サイズを変更して作る場合
使用材料について
使用材料の購入先について



当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。


高さに関するパーツの型紙以外は、大小共通で使用できます。
型紙には [1] ~ [64] の番号がついています。
作り方説明の順序や項目は選ぶデザインによって変わるかと思います。お作りになるデザインや素材によって、芯の種類やポケットの有無等、アレンジしてお作り下さい。

スマホ版での表示は画面が崩れたり、説明記事へのリンクの不具合が発生する場合がありますのでご注意下さい。



各デザインの詳細と 完成サイズ

各デザインの詳細や 使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型
 + 応用1型

①【大-1】
ポケット6室


②【大-2】
ポケット15室


③【小-3】
ポケット9室


④【小-4】
ポケット10室


⑤【小-3応用】
ポケット5室


【 型紙のサイズ 】
8set-bag-saiz-02.jpg
※ 高さに関するパーツの型紙以外は大小共通で使用できます。

大きさを変えて作りたい場合
やじるし
型紙サイズを変更して作る場合



作品の つくり方

作り方の手順について


作り方説明の順序や項目は、選ぶデザインによって変わるかと思います。
お作りになるデザインや素材によって、芯の種類やポケットの有無等、アレンジしてお作り下さい。

前後する場合や不要な説明もありますが、以下の手順の流れで作っています。
↓

1.型紙の作り方・マチの型紙について
2.地直し・裁断・接着芯貼り
3.ポケット作り
ギャザーポケット・ファスナーポケット・オープンポケット・
外側ポケット・あおりポケット・マチポケット・タックポケット
4.各パーツ作り
マチ・Dかんつけ・止め具パーツ・マグネットホック・
ショルダーベルト・持ち手・持ち手根元等
5.表袋作り
表胴・底つけ・底板・底鋲つけ・
パイピング芯( 玉布 )つけ・マチつけ
6.中袋作り
取り外し式 底板作り
7.口金部分の仕立て・口金つけ
縫いつけ または 差し込み
8.持ち手つけ


当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。


作り方の説明は 参考としてご覧ください。
どういうポケットや切替にするか?芯を貼るか貼らないか??
止め具や持ち手など、ご自由に選んでお作りいただけます。
製作される方のミシン環境や技術等に合わせて、やりやすい方法で お作りいただければ…と思っております。




【1】型紙の作り方・マチの型紙について


型紙には [1]~[64] の番号がついています。
デザインごとの「使用型紙の番号表」と「型紙の掲載ページ」を、型紙の3ページに記載しています。 高さに関するパーツの型紙以外は大小共通で使用できますので、作りたいパーツを選択してお作りいただけます。
ポケットや素材によって、芯の種類や有無等 アレンジしてお作り下さい。

型紙は すべて実物大で 縫いしろがついています。
作りたいデザインを選び、必要パーツの型紙をコピーしてカットします。
コピーは必須ではありませんが共通で使用している型が多いので、元の型紙を残しておくと他のデザインを作る時には探しやすいかと思います。

※マチの型紙は必ず口金のタイプに合わせて選んでください
「ぬいつけタイプ」と「差し込みタイプ」の口金では、口金の高さが違うためマチの型紙で調整しています。

口金のタイプと マチの型紙について
 ↓ ↓


型紙に対応している口金

約24cmの「くし型」の口金を使用しています。(型紙大小サイズ共通)
こちらのサイトで紹介している口金は試作で確認済みですので、縫いつけるタイプと差し込みタイプの各型紙に対応しています。

それ以外にも横幅が24~25cm、高さ9~10cm位の「くし型」の口金が使用できると思います。
使用可能な口金サイズは、こちらから確認用の実物大型紙が印刷できます。
口金をご用意される時の参考にご覧ください。
↓
【口金 実物大 確認用型紙】
PDFファイル A4
↓

A4サイズで印刷していただくには 『Adobe Reader』 が必要です。
アドビ社が無料で配布しているソフトですが、こちらからダウンロードできます。
ダウンロード方法のご質問についてはお答えできませんので、ご了承ください。
↓P


見本に使用している材料( 布・芯・付属品・口金等 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。




ぬいつけタイプ(穴あき)の口金

約24cmの「くし型」の口金を使用しています(型紙大小サイズ共通)
2015年当時の商品ですので販売終了や価格変更、リンク切れ等はご了承くださいませ

口金の画像をクリックすると各販売店の商品に飛びます。
↓

INAZUMA Shop.
BK-2472

1,677円

手作り工房
MY mama

753円

B級品専門激安店 うりっこ手芸店

Ku-51

495円

Ku-60

605円

Ku-31

517円

Ku-125

539円


差し込みタイプの口金

約24cmの「くし型」の口金を使用しています(型紙大小サイズ共通)
2015年当時の商品ですので販売終了や価格変更、リンク切れ等はご了承くださいませ

口金の画像をクリックすると各販売店の商品に飛びます。
↓
がま口・口金 (株) 角田商店

F88/カンなし
黒ニッケル

1,094円

F88/カンなし
アンティーク

1,390円

F41/兼用カン付
ニッケル/銀色

1,334円

F41/兼用カン付
アンティーク

1,630円

INAZUMA Shop.

24cm特大口金
(BK-242)

2,618円

特大口金
(BK-2420)

2,123円

付け替え玉18mm
(CT-18)

385円

付け替え玉25mm
(CT-25)

880円




【2】地直し・裁断・接着芯の貼り方について

※ 他のデザインでの説明がありますが、作り方の参考に ご覧ください。

裁断の前には必ず「地直し」をします。
すべての作品を寸法通りに制作する為には必須作業です。

地直し・裁断

地直しの方法


裁断のコツ


布目の方向について


パッチワークの裁断方法


ペーパーライナーの裁断


薄い革 はさみでの裁断方法


芯は地直し後に貼ります。
スチームアイロンで接着するタイプと、アイロンを使わないシールタイプの芯があり、厚みや張り具合等、色々な種類があります。
↓
見本作品の素材と芯について

見本使用の芯・おすすめの芯

デザインイメージや貼りたい側の素材、ご使用のミシンのタイプに合わせて選びます。

※ ミシンの機種等によってはキルト芯を全面に貼ると縫えなくなる場合があるかと思います。その場合、ぬいしろの部分にはキルト芯は貼らない方法を おすすめします。

アイロン接着芯の貼り方

アイロンタイプ 接着芯の貼り方


接着芯の貼り方 【その2】


接着キルト芯の貼り方


のりなしキルト芯を接着する場合


厚地タイプの接着芯の貼り方


仮止めに便利な熱接着テープ


アイロン接着芯・がまぐち【前編】


アイロン接着芯・がまぐち【後編】


↓
アイロン接着タイプの芯



シールタイプ接着芯の貼り方

シールタイプの接着芯について


シール芯を部分的に貼る場合


シールタイプ接着芯の貼り方


ミシン縫いにおススメの道具


スライサー芯の貼り方

●ハート

↓
バッグ用の芯・接着剤

芯の選び方について

芯の選び方等のご質問をいただきますが素材の相性もあり、実際の生地を見ていない状態では 全くわかりません。

どんな使いやすい芯でも生地の地直しがきちんとできていない状態では、ものすごく縮んだり、浮いたり 剥がれてしまう可能性もあります。
地直しはできていてもアイロンのスチーム量や 芯のたるませ加減、温度・プレス時間・接着時にかかる重さ等、かなり個人差があります。

ミシンも機種の程度が不明なので、どの位の厚みが縫えるかわかりませんので、この程度の芯ならOKとは言えないです。失敗を重ねるうちに、芯の貼り方や貼る部分のコツがつかめてくるかと思います。
色々な芯を使って チャレンジして下さいね。

見本に使用している材料( 布・芯・付属品 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。


芯関係の記事はこちらにまとめてありますので、参考にご覧ください。
↓
アイロン接着・シールタイプ
【バッグ用芯の貼り方 】
↓

各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用





【3】ポケットの作り方


あおりポケット・外側ポケット・ギャザーポケット・オープンポケット・ファスナーポケットの作り方です。
他のデザインの説明記事もありますが、ポケットの有無や、どのポケットをつけるかはお好みで選んでください。

あおりポケット

マグネットホックつけ時の注意


マグネットホックのつけ方


【1】タック&マチポケット 作り方


【2】タックポケット&持ち手のつけ方


【3】中ぬい・レース・ドールフック


【4】花のパーツ胴への仮止め


表ポケットのぬい方【小-4】


持ち手根元つけ~ポケット作り





外側ポケット・ギャザーポケット・オープンポケット

布+合皮タブの作り方


革の留め具 革タブの作り方


外側ポケット パイピング


オープンポケットの作り方


ゴム入りギャザーポケット


中袋ギャザーポケット


【 型紙訂正のお詫び 】
8ページ、ギャザーポケット用中袋 [43] の型紙は小サイズです。


オレンジ20

ファスナーポケットは周囲につける飾り布(パーツ)の有無や形状により、作り方が異なります。
飾り布をつけない場合や両サイドのみにつける時は、つけ位置に切り込みを入れ、布端を折り込んで処理します。周囲全体に飾り布をつける場合は、ファスナー部分の布をくり抜く方法で作っています。

ファスナーポケットの作り方

ファスナーポケット 芯の作り方


ファスナーポケットの縫い方


キルト芯のファスナーポケット
【その1】布端を折り込む場合


キルト芯のファスナーポケット
【その2】芯ごと「くり抜く」方法


ポケット口 飾り布の作り方


飾り布つきポケットの縫い方


革の飾り布 作り方


両サイド 革の飾り布 作り方






【4】パーツの作り方


マチの作り方

マチの作り方


ペーパーライナーの縫い方


マチポケットの作り方


Dカン通し 作り方



※ 他のデザインでの説明がありますが、作り方の参考に ご覧ください。
持ち手・ショルダーひもの作り方

革の持ち手 作り方とつけ方


手芯入り 布の持ち手【後編】


布の持ち手 根元部分の作り方


合皮の持ち手 根元部分の作り方


合皮 持つ部分の作り方


手芯の通し方


ショルダーひも 作り方
(角カン有)


ショルダーひも 作り方
(角カンなし)


ベルトの布端パーツ 作り方


ナスカン付き持ち手の作り方






【5】表袋の作り方

表袋の作り方

アイロン接着芯 がまぐち【前編】


アイロン接着芯 がまぐち【後編】


シール接着芯の貼り方


底の縫い方・割りピン底鋲のつけ方


底鋲のつけ方(打ち付け)


角当てと玉縁芯のつけ方


モチーフレース 飾りのつけ方


マチのつけ方


各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用





中袋の作り方


中袋の作り方

取り外し式 底板の作り方


中袋の仕立て方


【 型紙訂正のお詫び 】
8ページ、ギャザーポケット用中袋 [43] の型紙は小サイズです。



【7】口金部分の仕立て・口金のつけ方


口金のつけ方

口金部分の仕立て方

●ハート

ぬいつけタイプ 口金のつけ方


差し込みタイプ 口金のつけ方




【8】持ち手のつけ方


持ち手のつけ方

持ち手のつけ方


市販品の持ち手 手ぬいのつけ方


持ち手のつけ方


裏面手縫い 持ち手のつけ方






ミシンの縫い方と針と糸について


作り方や縫い方は参考としてご覧くださいませ。
ひとつの作品を作る時、縫うパーツや芯を入れる箇所によって布の厚みは変化します。縫う部分の厚みや ステッチ等に合わせて、針や糸は何度も交換しながら作って下さい。

※ ミシンの機種によっては、使用できない太さの針と糸があるのでご注意ください。
家庭用と工業用では、針の長さも 取り付け部分の形や直径も異なります。

使用のミシン糸と針

【 リバティなど 薄い布 】
9番位の細いミシン針。
糸は薄地用 スパンの90番
または テトロン糸60番前後


【 普通の厚みの布 】
11~14番の ミシン針。
パッチワーク部分や はぎ合わせ、
中袋等は50~60番位の糸


【 厚手の布・厚み部分 】
帆布( はんぷ )・合皮や革・厚みのある素材は14~18番の 太いミシン針
(それ以上のサイズも有ります)
底~マチなど丈夫にしたい部分の縫い合わせや、ステッチなどは30~8番の太い糸


ミシンの機種等によってはキルト芯を全面に貼ると縫えなくなる場合があるかと思います。その場合、ぬいしろの部分にはキルト芯は貼らない方法を おすすめします。

ステッチ定規

職業用ミシン・工業用ミシン用のタイプは、家庭用ミシンには取り付けることが出来ませんのでご注意ください。マグネットタイプは家庭用ミシンの場合、ずれる可能性があるのでおすすめ出来ません。


ステッチ定規(Aポール)

価格:1100円

マグネット式ステッチ定規

価格:880円

ステッチ定規・家庭用ミシン用

価格:550円

ミシンアタッチメント ステッチガイド家庭用

価格:792円

ちょこっと為になる?
ミシンのお話
↓





型紙の内容についての説明


この型紙はインターネットの作り方を ご覧いただく前提で、文章のみで簡単に省略して説明しています。
作り方の説明書はサイトにて説明している分だけで、説明数は50記事以上になります。別料金にての作り方の印刷は承っておりませんので、ご了承くださいませ。

作り方ページの印刷方法
↓
作り方ページの印刷方法

01-gama24-pattern-17.jpg

A4 カラー表紙 1枚
A3 モノクロ 32枚


型紙はすべて実物大で ぬいしろがついています。
型紙の重なり部分や貼り合わせは ございませんが、用紙の大きさの都合上、中央が【わ】になっている半分の状態のパーツがあります。



型紙には [1] ~ [64] の番号がついています。
重複使用のパーツもありますので、各デザインごとに使用番号を記載してあります。

【大-2】のデザインのみ、裁断図があります。
小-3・小-4の大サイズや 大-1の小ポケットなど、見本作品はありませんが大小のサイズで制作できる型紙になっています。

各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用


【 型紙のサイズ 】
8set-bag-saiz-02.jpg
※ 高さに関するパーツの型紙以外は大小共通で使用できます。

型紙サイズを変更して作る場合

他のサイズの口金や、異なるカーブ形状の口金で制作する場合は口金部分(胴とマチの上部)の型紙の修正が必要になります。

修正方法は販売型紙の2ページに図解で説明していますが、難易度は高くなります。サイズ変更した場合、ポケット位置や持ち手の長さや取り付け位置、縫い代の幅等は変更して下さい。表側で修正した箇所は、中袋や芯の型紙もそれぞれ修正します。

オレンジ20

口金をつけずに パイピングや口布(裏側 見返し)等で制作する場合のみ、拡大・縮小コピー等でお好みのサイズに変更することも可能です。

口金なしで作ると、こんな感じになります。
↓
2014-1022-18.jpg

バッグの口部分をバイアス布でパイピングや、内側に口布をつけたり、ファスナーやマグネットホック等で色々アレンジして作ることもできます。


コピー機での型紙のサイズ変更の方法


カーブと直線のパイピング


カーブのファスナーのつけ方


マグネットホック うかせ止め



見本作品に使用している材料(布・芯・付属品・口金等)や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。

こちらの型紙を使用して お作りいただいた作品は ご遠慮なく販売されて下さい。使用型紙の表記やリンク等も必要ございませんが、ご記載いただければ嬉しく思います。
型紙の著作権は放棄していませんので、型紙の転売等は固くお断りさせていただきます。


型紙は オンラインショップ
ヤフーオークション で販売中です

やじるし



ヤフオクは即決価格で出品していますので初めての方でも、すぐに落札していただけます。色々なお支払い方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
↓
ヤフオク!ご利用ガイド




使用材料について


見本作品の素材と芯について

使用している付属品や副資材の詳細は、型紙の3ページに記載しています。

各作品に使用している素材を簡単にまとめてあります。
使用口金の品番や、芯のタイプの参考等にご覧ください。
↓
24gama-sozai-5.jpg

使用材料の購入先について

制作に使用した材料は、ほぼインターネットのショップにて購入しています。
同じ材料や類似の材料は完成作品写真のページにて紹介していますので、参考に ご覧くださいませ。

各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用





見本使用の芯・おすすめの芯


紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて販売されている商品です。
販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。

アイロン接着タイプの芯


薄手接着芯 ソフトタイプ

中厚手接着芯 ソフトタイプ

ハイモ布接着芯
布目が粗いタイプ

伸縮性のあるニット用の芯地

ソフトなキルト綿
標準タイプ

バイリーン ドミット芯 厚手
(96x100cm)

片面のりつき
アイロン接着キルト綿

薄手 片面接着キルト芯
巾約92X2m

【バイリーン】極薄 片面熱接着キルト芯 厚さ約3mm

ドミット芯 片面接着 厚さ 約2mm

布用両面熱接着テープ
《5mm幅×50m巻》

アイロン底面のコゲつきや汚れの除去
ミリオンクリーナー(60g)


バッグ用の芯・接着剤


底板芯 ベルポーレン
100cm×100cm 厚さ 1mm

バッグの底板 厚み1.5mm

チケン紙 0.2mm厚 110×80cm 1枚

スライサー0.4mm
シールタイプ接着芯

バイリーン0.9ミリ芯地

ロザー0.6ミリ 芯地

皮革・布・紙用ボンド

レチックス ボンド 50cc

ボンドGクリヤー 50ml

ゴムのり 300ml

がま口金専用 刺し込み器具

マグネットホック


おすすめ材料・道具

作品作りのヒントに、使用している材料や道具を一覧に集めました。



紹介しているアイテムは楽天市場の各ショップにて販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。

【1】芯
接着芯・バッグ用の芯・ボンド
【2】口金
ファスナー・口金・がまぐち
【3】金具
バッグの金具・カシメ・ホック類
【4】装飾
タグ・レース・パーツ・テープ
【5】持ち手
持ち手・ショルダー 制作材料
【6】道具
おすすめの道具・材料
【1】花柄布
リバティ・花柄プリント
【2】水玉布
水玉・ドット柄 プリント
【3】厚地布
リネン・無地・帆布
【4】撥水布
ラミネート・撥水加工の布
【5】キルト
キルティング布
【6】レザー
合皮・本革・レザー


各デザインの詳細や使用材料の紹介は画像をクリックしてください。
↓
がまぐちバッグ4型+応用1型

①大1

②大2


③小3


④小4


⑤応用

関連記事


もくじ

ようこそ♪

過去の記事 ♪

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

プロフィール

ちくちくふれんど

--- 自 己 紹 介 ---


このサイトは リンクフリーです

作り方ページの印刷方法

作品の作り方♪


がまぐちバッグ 4型

マザーズ・トートバッグ 4型
マザーズ・トートバッグ 4型 ** 作り方 もくじ へ **

ころりんトート 丸底バッグ 8型
kororin-180-120.jpg
ころりんトート 単独 もくじ

スクエアポーチ 5型
スクエアポーチ ** もくじ **

ぺたんこバッグ
ぺたんこバッグ

ストリングキルト バッグ

パッチワークの テディベア
パッチワークのテディベア ** もくじ **

フェルト ミニドール
フェルト ミニドール

アップリケ講座
アップリケ講座 ** もくじ **

実物大 無料型紙は コチラから
ちくちくふれんど ** 無料型紙 **

カテゴリー

 作り方記事 やじるし もくじ

2012-0713-09.jpg


 全ての記事を 表示 ♪


くまちゃん劇場 ** もくじ **

作り方 ・ ぬい方の記事

● 作り方の基本 まとめ記事へ ●

● ぬい方 まとめの記事へ ●

おすすめ バッグ材料

おすすめのミシン

おすすめ 生地屋さん

タグ スタンプ♪♪

Thank you♪♪





Copyright © ちくちくふれんど