持ち手のつけ方♪♪ がまぐちバッグ
ご覧いただき ありがとうございます。
がまぐちバッグ 最終回 持ち手のつけ方です


自作の持ち手は口金をつけた後に、持つ部分をカシメでつけます。
持つ部分の作り方


手芯の通し方




カシメのつけ方



最後に手縫いで止めます




この持ち手の長さは 全長 約56cm
口金の上から上までの長さは 約42cm位です。
【 小-4 】のバッグは これで完成です


市販品の持ち手をつける場合は あおりポケットに縫いつけます

市販品の持ち手 つけ方


型紙の持ち手は 全長56cmなので 少し短いタイプの持ち手です

|

コチラの持ち手は本革です。
1本のオネダン

![]() 本革持ち手 ショルダー持ち手 1本売り (6穴・細・55cm) |

最初から穴が開いていますが、その間を中サイズのカシメ

|


この持ち手の口金の上から上までの長さは 約47cm位です。
【 小-3 応用 】のバッグは これで完成です


お次は市販品の持ち手をつけます

B級品の持ち手ですが実際、どこに難があるのか?さほど


全長 58cmですので 型紙の持ち手と ほとんど近い長さです

持ち手を作る 大変さ・・・



B級品専門激安店 うりっこ手芸店 さん

税込価格 535円

こげ茶の持ち手
茶色の持ち手

口金をつける部分に しつけをします


口金をつけた時 裏布が浮いてしまったり ねじれないように
針を直角に通す感じで しっかりと しつけします


左右同じ高さ・・・ 前側と後側
持ち手のつけ位置を 合わせるのは けっこう 大変

しつけで 固定するか

革用ボンドで接着し 乾燥するまで マチ針で固定

裏側に当て布をつける場合 持ち手には ついていないので
革や合皮で大きさに合わせて作り 目打ちで穴を開けます


中袋の色に合わせると 目立ちにくいです。
補強にもなります


縫い付けます

持ち手のつけ方は コレと同じ縫い方で、 両サイドに糸を回しています。



縫い糸は シャッペスパンの 30番を使用しています

![]() 【フジックス】 シャッペ30番 |

裏当てを革で作るのが面倒・・・って場合

厚手の補強布を裏に当てて 持ち手を縫います。 グサグサと


芯を貼った布をくるみ 上から たてまつりで アップリケ
こっちの方が・・・ 面倒かしら





バッグの口金を 開けた時?
ここに ぐちゃぐちゃ~っとした縫い目が見えるのは、
個人的には好みじゃないので…


せっかく 一生懸命作ったのに?
そこで妥協したら モッタイナイでしょ~



持ち手の口金の上から上までの長さは 約43cm位です。
【 大-1 】と【 小-3 】のバッグは これで完成です




最後の仕上げは 汚れの予防にもなるので
防水スプレーを シュ~ッと ひと吹き

使い方はそれぞれの説明を よく読んで

|
がまぐちバッグの作り方、説明はこれにて終了です。
え~

皆様の作品作りに お役立ていただければ 嬉しく思います。
最後まで ご覧いただき ありがとうございました


型紙販売は コチラにて



|
型紙に対応している口金 |
ぬいつけ(穴あき)タイプの口金 |
約24cmの「くし型」の口金 を使用しています( 大小サイズ共通 )
口金の画像をクリックすると各販売店の商品に飛びます。

B級品専門激安店 口金 うりっこ手芸店
|
差し込みタイプの口金 |
約24cmの「くし型」の口金 を使用しています( 大小サイズ共通 )
口金の画像をクリックすると各販売店の商品に飛びます。

がま口・口金 (株) 角田商店
INAZUMA Shop.
|
※ 口金の価格は 2015年7月の価格です





・・
- 関連記事