モチーフレース&カメオの飾り つけ方♪
モチーフレース&カメオの飾り
つけ方の説明です。


モチーフレースの飾りパーツ。


カメオ?の飾りパーツ。

革や合皮、ラミネートなど、アイロンがかけられない素材にレースをつける場合
両面テープで ずれないように仮止めして縫います。

サイドのレース上下の端は 1cm程度残し
上端側は裏に折り込んで縫います。
シール接着芯の貼り方


レースのつけ方



型紙の20ページに

他の形のモチーフレースには使えないし? 販売終了になるかもだし?
こんな型紙、なくてもいいかなぁ・・・って 迷ったのですが

つけ方の参考として、ご覧ください。

色々な形やサイズの モチーフレースが販売されています。
写真の「ひし形」みたいなレースは 販売終了していました

見本に使用しているのは コチラ

![]() 【モチーフレース】アイボリー:1枚 no,MR-1 |


そのまま縫い付けても いいかもしれませんが・・・
ベースの柄や色によっては あんまり目立たなかったり?
何となく、ゴチャゴチャして見えてしまったり~




そんな時に無地の台座になる布を 挟んでみると

スッキリ見えたり、レースが引き立ったりします。
革で作っていますが フェルトなど端がほつれなければ?
もちろん、ほつれる布で たてまつりしてもOKですが…


フリーザーペーパーのアップリケ


ハートのアップリケ 縫い方



色々な形のレースがありますので、ちょっとした作り方のヒントに

左右対称のレースの場合 型紙は半分に折って作ります。
レースより 約5mm程度大きくして形を取ります

あまり細かいカーブまで きっちり写してしまうと? 縫うのが大変です


レースより、どの程度 大きくするのか

つける部分や モチーフレースの大きさによっても変わるかと・・・
あとは好みです



先に革の土台を縫い付けますが・・・
そのまま目分量で縫うと? 絶対に失敗します。
縫いすぎたり~



ミシンで縫う位置をイメージして目打ちで穴を開けます。

縫い直しができない革や合皮などの一発勝負には オススメ

持ち手の根元や、革タグの土台なども そうやって縫っております


つけ位置も型紙には記載していますが
レースの形やサイズによっても異なるかと・・・

上端に口金を置いてみると?つける位置がイメージしやすいです。

縫う時に しっかりと固定されていると縫いやすいです。
両面テープはズレたり、外れやすいので 革用ボンドで

全面にベタっとは塗らずに 数箇所ポンポンとつける程度で。
木工用ボンドのように 硬くならないので何かと重宝

|


返し縫いや重ねて縫うと? どうしても その部分が目立つので
最初と最後の糸を長めに残しておき、裏側に引き出して結んで処理



レースは手縫いで つけています

ビーズや スパンコールなどつけて、ゴージャスにしても


持ち手の色と合わせると? スッキリ落ち着くかも


お次は カメオ?の飾りパーツ。

制作過程の写真はありません

チェーンに葉っぱ型や丸いビーズを、丸カンでつないでいます。
|

口金と持ち手をつけて、完成後に台座部分を縫い付けています


【 小-3・応用 】&【 小-3 】のバッグ

どちらも 同じ型紙で作っています

レースの付け位置やマチポケットの有無、持ち手や口金の形など
色々とアレンジして お好みで作ってくださいね

各デザインの詳細や 使用材料の紹介は画像をクリックしてください

|
作り方はコチラから




型紙販売は コチラにて


|
|
|
|
|
|
|





・・
- 関連記事