がまぐちバッグ マチの作り方♪
今回からマチの作り方です(全3回)




『 ぬいつけタイプの口金 』と『 差し込みタイプの口金 』では
足の長さが違うため、マチの型紙で調整しています

マチの型紙は必ず、口金のタイプに合わせて選んで下さい

口金タイプとマチの型紙について


マチの型紙は大小それぞれのサイズと 口金タイプで
表マチ・中袋・芯の型紙の3枚がセットになります


中袋のマチには不織布タイプの接着芯を貼っています。
![]() ソフトタイプの中厚手接着芯 |

表のマチは素材の厚みやハリに合わせて芯を貼ります。
ハリのない素材は 接着芯を貼ってからキルト芯を貼っていますし
接着キルト芯のみの場合など、色々です

|


普通の厚みタイプの接着キルト芯は かなり縮む種類もあるので
大きめに裁断しておき、芯を縮ませながら貼ります

芯の貼り方の説明はコチラ



芯を貼ってから表と中袋のマチの中央に
切り込み止まりの位置まで切り込みを入れます


折りしろを折ります


縫います~




中袋のマチは内側につけた時に袋がダブつかないように
サイズが少し小さくなっています

ポケットもレースも、飾りのタグも・・・
ショルダーベルト用のDカンもつけない場合は これで終了~

|

レースをつける場合、熱接着テープで仮止めがオススメ


縫いズレの予防に、毎度定番の180番 紙やすり

|

飾りのタグを縫い付けています

接着芯のみの場合は、先に芯を貼ってからレースをつけます。
シールタイプの芯を貼る場合、先にレースを仮止めしておき
芯を貼ってから縫う方が芯の剥がれ予防になります

![]() Pres-deオリジナル はりねずみタグ 2枚セット |

お次はパッチワークのマチですが・・・
つないだ布を上から縫いつけているだけです


毎度おなじみ ホビーラホビーレさんの

完成サイズが5cmの正方形や
22mmサイズのヘキサゴンのパッチワークができます

使用するのも毎度おなじみのペーパーライナー( ワンパターン

|

ペーパーライナーに しつけをかけて、つなぎます

縫い方の説明はコチラ



リバティは布が薄く、布の目が詰まっているので
太い針で縫うと仕上がりが汚くなります


しつけも太い針で縫うと? けっこう針穴が残ってしまいます。
縫いづらいかもしれませんが・・・短い細い針をオススメします

|

ペーパーライナーを外す前に アイロンをかけます。

しつけを取って紙を外し、両端側の布を伸ばします


両サイドは切り落とすので、少し縫い控えておくと糸がほどけにくいです。

つけ位置にマチ針で止め「たてまつり」で縫いつけます


両サイドの飛び出した布を カット


折り山の上下をミシン止め

たてまつりで 縫ったのに? またミシン~

直接ミシンで縫うとキルト芯を貼っている厚みで
リバティの折り端が浮いたようになってしまい、イマイチで・・・

キルト芯を貼らない場合や気にされない場合(?)は直接ミシン縫いで


上下のレースを つけます。

レースの間隔が均等になるように 注意します

![]() 1.0cm幅 麻 |

マチの作り方は これで終了です

次回は コレ・・・

よく名前のわからないパーツ




Dカンを通すので そのまんま・・・Dカン通し

コレの作り方と つけ方です。

型紙販売は コチラにて



|





・・
- 関連記事