市販品の持ち手♪ 手縫い つけ方♪♪
ご覧いただき ありがとうございます


市販品の持ち手・・・
このカタチは 丸手で根元が折れる メジャーなタイプ


本革や合皮 イロイロ ありますが・・・
今更? 説明するまでもなく お使いに なられているのでは

INAZUMA(イナズマ)さんの YAK-600
合皮の 60cmサイズ サイズも色も 豊富です
|

サイズによっては 裏当てのパーツが ナイようですが・・・
60cmには あります

コレがないと? やっぱり・・・ 裏側が キタナイ



説明が見えやすいように 目立つ色を使っておりますが・・・
素材と同色だと 地味~に? 落ち着くかも


普通に 「 返し縫い 」 で つけると?
どうしても 裏側が ぐちゃ~っと なってしまいます


革を手縫いする方法? 本格的な縫い方は
ロウ引きした麻糸を使って 針を2本使って 交互に縫う・・・




|
そうすると? ミシン縫いのように 裏側もキレイに縫える

みたいですが・・・? かなり メンドウな感じで


レザークラフトスクール手縫い < その3 > 平縫いをする
ハンドメイド支援サイト 私の手縫いの仕方
実際に針を 2本使って やってみたのですが・・・
こりゃ 説明は無理

糸も ロウ引きとか 買わないと ナイし

そんなワケで シャッペスパンの 30番を使用
どこまでも 自己流で・・・ 手抜きの縫い方デス


![]() 【フジックス】シャッペ30番 |

持ち手は 左右対称に バランスよく 配置

位置を決めたら 目印をつけ ( イチオウ マチ針 打ってます )
反対側をつける時 高さや幅が ずれないように・・・

針穴をふさがないように 中央部分に ボンドをつけます

つけ位置に接着し ズレないように 針穴 3箇所を マチ針で固定
このまま 1~2時間? 完全に乾くまで放置


両面テープで仮止め・・・? とか 以前 やってみたけど
100% ズレます



持ち手が完全に乾いてから 周囲をしつけ

そのままつけると? どうしても 裏布が ヨレてしまい~

やり直すコト 数回・・・ ようやく しつけ


しつけの時 余計な布を すくわないように 下敷き



裏布が ピンと張った状態で


30番の シャッペスパン 1本どり


裏側から 1番上の穴に出し・・・

2番目の穴に入れます

当て布の 2番目の位置に 針を出し・・・

3番目の穴に入れて 表側に出します


あとは なみ縫いの要領で ザクザクと・・・


糸は たるませないように 強めに しっかりと引っ張ります



端の穴まで 進んだら~


裏 側


そのまま続けて 戻り もう一度 一番上の穴に


戻る時は テキトウに 返し縫い


表も裏も 同じ部分に 2回 糸が通ります


糸は たるませないように・・・

これ? 最初から 返し縫いすると・・・



最後は 裏側に針を出して・・・

見えないように 玉結び



コレ さっき 気づきましたが・・・?
上の部分を 補強用に 外側に縫っても OKです


こんな感じで・・・



当て布があると 裏側の縫い目も スッキリ仕上がります


このデザインは
あんまり説明に 登場しませんでしたが・・・

どっちも ちょこっと登場




作り方は ほとんど 同じですので・・・





型紙は コチラから


|




・・
- 関連記事