取り外し式の底板 作り方♪♪ ころりん 丸底トート
ご覧いただき ありがとうございます

前回のマザーズバッグでも
取り外し式の底板 やっておりまして・・・

カタチが違うだけで ほとんど 同じデス

前回のバッグ


硬い底板芯を つけて縫うコトへの 抵抗感 (?)
でも・・・ 底板を入れたバッグを 作ってみたい

そんな皆様に 取り外し式の底板
今回の丸底バッグの場合は 取り外し式の方が
何かと面倒って気は するのですが・・・


底板を入れて 縫う方法



底板芯 ベルポーレンの厚みは お好みで

前回は 底板を袋の中に入れてから マジックテープをつけましたが
今回は先に 縫いつけているので 芯の厚みは 関係ナシ

|
厚みが増すほどに モノを入れた時の 安定感も増えますが・・・
はさみで カットするのは ちょっと大変


カッターナイフで切る時は 滑らないように 気をつけて

一度でカットせず 浅く何度か 同じところを切ると ズレにくいかも
印つけは 目打ちか 鉛筆で・・・
黒だと見えませんが 線が残るので それを目印に


取り外し式の底板は 縫いつけの底板よりも かなり大きめです
底板カバーは 縫いしろと 芯の厚み分も加わるので・・・
さらにデカイ


中袋の底と 底板カバーの片側に マジックテープを 縫いつけます

どちらも 布の表側に・・・ ( この布じゃ わかりませんが )
![]() F11-BER20マジックテープ ベルクロ |

中袋側が ふわふわした メス側

芯を取り外した時に 当たっても 痛くないように


裏側

同じ位置を 2周縫います

厚みがある部分を 縫う時は 上下とも糸を 相当キツクしめないと
糸調子がキレイになりづらいです・・・ 特に硬い オス側

中袋は この状態で 底をつけます



カバーは 中表に合わせ・・・

返し口を残して 縫います


返し口の ぬいしろは 先に折っておきます
カーブが けっこうキツイので? ぐし縫いしても いいかも

こんな感じで ミシンで縫って縮めます



縫い目のキワを 片方に折ります


縫ってある方の カーブ側 縫いしろを 5mm程度にカット


返し口から 表に返し・・・

アイロンで 整えます


返し口の手前から ステッチ


底板芯を 軽く曲げて 中に入れ・・・

先にステッチを かけた方が ラクなので 先に縫っています



返し口を 両面テープで仮止め

コレ 最初に 「 ぐし縫い 」 した方が・・・ 絶対にラクです


先に縫った上を 返し縫いで重ねて 縫います

片押さえじゃないと シンドイかも

返し口は ぐし縫いして 閉じたら? もう少し カーブキレイかも


中袋の マジックテープと 合わせて・・・

内側から見ると・・・


底から見ると こんな 感じ


底板を 外している時~

バッグの中に モノを入れたら・・・

多分 カタチは 変わるかと

完成作品の画像


底の幅のボリュームを 抑えたい場合は
取り外しの底板芯を 小さめに・・・

色々と お好みでアレンジして下さいね
次回は 持ち手のつけ方です


型紙は コチラから


|




・・