①フタつきポケット&持ち手根元 つけ方
ご覧いただき ありがとうございます


ヒネリ金具の フタつきポケット
全3回・・・ ようやく ポケットのつけ方です

フタの作り方と 金具のつけ方は コチラ




ポケットの つけ位置は 表側に印をつけます

白い布は ズレた時にヒサンなので 要注意
完成ラインより内側に 目立たないように・・・ 目打ちで穴を開けても

ポケットの形全体を写すのではなく 中央位置 ・合印 ・上端
その他 2~3箇所を 点で ちょこっと

上端の位置には 裏側に補強布を貼ります

ポケットは 2枚仕立て
それぞれダーツを縫い 表布は中心側 裏布は外側に倒します


縫いしろを 交互に倒して 厚みを減らします

ヒネリ金具は 先につけます

中表に合わせて・・・

上側で 返し口を 5cm程度あけて 周囲を縫います

縫いしろが 1cmでキチンと裁断できている場合・・・?
1cmで縫って表に返すと 小さくなります

布の厚みと 裏側に控える分 も 加わるので 8~9mmの位置を 縫います

縫い目のキワを アイロンで 表側に折ります


カーブ部分の縫いしろを 5mm程度にカット

上側の カーブがそっている部分には 2~3箇所 浅く切り込み

返し口から親指を入れて 角をたたんだ状態で つまみ・・・

表に引き出します
反対側のカドも 同様に・・・


目打ちで カドを 整えます

返し口を折り込み アイロンで カタチを整え・・・


上側を ステッチ
両サイドの ポケットをつける位置から スタート


表胴の ポケットつけ位置に 合わせ・・・

縫います

大ざっぱな説明で ゴメンなさい ( こうやって 縫ってます

ズレるのが 不安な場合は マチ針か? しつけで仮止めして下さいね

ポケットの中は 縫いしろが 見えないので スッキリ


フタを つけ位置に合わせて・・・

縫います


裏側・・・ 補強布が 微妙に ズレてるみたいですが

下側ポケットの上端が かかっていれば OKデス ( 言い訳?)

型紙には フタの返り分と 浮き分も含まれています
金具やポケットの位置が ズレたり・・・?
その他 諸事情 ( イッタイ何?) あるかもしれませんので
フタを 縫い付ける前に 金具を閉じて 確認して下さいね

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
お次は コレ・・・
持ち手の 根元部分のパーツ


革を使うので 断ち切りのまま

断面を コバ塗り する場合は 縫い付ける前に・・・

型紙サイズに 革を 4枚裁断し 切り込みを入れます

見本作品は 25mm幅の持ち手ですが 30mmまで 可能です

持ち手のつけ位置に 縫いつけます


上側で 返し縫い

持ち手をつけると ほぼ見えませんが・・・ 倒すと見えます

気になる場合は 裏側で 糸を結んで処理

裏側に カシメ打ち用に 補強芯
布が薄い場合は 縫う前に 大きめサイズで貼ります

が・・・? シールタイプの芯は 針が ネチャネチャになって
糸切れや 目飛びも 起こりやすいです


![]() 手芸・クラフトに最適♪人気No.1の定番接着芯です。適度な厚みと張りが出ます。 |
革は 縫い直しは ツライので・・・ 布が薄い場合は
アイロン接着タイプの厚手芯を 先に貼るのが おススメ


下側の切替を つなぎ・・・

ステッチを かけます


裏側・・・ ハリと厚みのある 帆布を使用しているので
ファスナーポケットの 袋布のみ 接着芯

使用する布の厚みや デザインイメージで 芯は選んで下さいね

バッグ8型に使用した 芯の仕様について



この先は 中表に合わせて縫い 底をつけ
パイピングで仕立てます






型紙はコチラから


次回は? 取り外し式の 底板です。
|
|
|




・・