革の留め具 革タブの作り方
ご覧いただき ありがとうございます

ど~も? 正式名称が よくわからない パーツですが・・・
ファッションデザイン用語集

短冊状の布で 留める ・ 閉める ・ 引っ張る等の機能のある 布パーツの事
と 載っていたので 別に間違いでも なかろう~


今回は 『 布 』 じゃないけど・・・
このパーツも前回 説明していたので 省略予定でした


前回は 半分布で 「 へり返し 」 で 作っているので
そっちの方が 難易度的には高いです


タブの作り方 金具のつけ方



作り方は同じなので 別に説明不要かなぁ・・・ とも思うのですが
多分 難しいのは 『 裁断 』


革を ハサミで・・・ なんて?
そっちの職人の方が ご覧になると・・・ は


まぁ 家庭用ミシンで作る 布のバッグ・・・ というコトで

ハサミでカットできる 厚みの革なんて・・・
ほんとに ごく 一部 ( よ~するに ペラペラ


厚みのある革は まず ハサミでは 硬くて切れませんし
カットできたとしても 革が逃げてしまい ズレまくり・・・


後で削って修正すれば? とか 布みたいに 簡単には無理
ほとんどのハサミは カットする時に すべるか・・・ 逃げます


このハサミは 刃が細かいギザギザなので 逃げにくいです
細かいパーツのカットには 是非 おススメ


![]() 36-664【クロバー】パッチワークはさみ210/36-664 36-664 |

1枚ならまだしも・・・
2枚を 貼り合せて作る場合




フェルトも同じですが・・・
いかに? ズレないように カットするか・・・




印のつけ方や 切り方もありますが
ハサミの影響も かなり 大きいかも~


いきなり余談ですが 革の裁断・・・
1枚のカットに使用されるのは 革包丁ですが

![]() 【クラフト社】革包丁極上 39mm メール便NG! |
大量にカットする場合は 抜き型と プレス機で量産されます
抜き型といえば? クッキー



粘土もあるんですねぇ・・・
|
抜き型を使った裁断の様子

そんな抜き型を 制作してくれる お店

イカリの抜き型(刃型)人気です 抜型工房 かわさき
高津製作所 スウェーデン鋼抜き型

そんなワケで ハサミでの裁断です


ズレないように カットする為の 第一歩
しるしつけ・・・ いかに線を細く シャープに入れるか


![]() レザークラフト 銀ペン |

革の印つけに使う 『 銀ペン 』
これだけでは 線が ぼわ~っとしているので 目打ちも プラス
鉛筆は革が伸びて つけづらいし・・・ 濃い色の革だと見えないかも

この説明 ちょっと前にも ここで




縫う前には 革用のボンドで 仮接着しておくと
ズレないので縫いやすいです


木工用ボンドは 硬くなるので ダメですよ~

![]() ボンドGクリヤー 20ml |

革が薄い場合は ミシンのステッチが かからない部分に
ひと回り小さい 芯か革を 1~2枚 間に入れます
あまりにも薄いと? バネホックの開け閉めが やりづらいです


表から ステッチ


すべりの悪い素材は 針目が小さくなってしまうので
テフロン押さえか ニトフロンテープを貼った 押さえを使用

|
個人的見解ですが・・・ テフロン押さえって けっこう厚みがあります
なので? 厚みのある部分を 縫う場合
押さえの下に 布が入らない可能性とか・・・


家庭用ミシンは 元々 押えが短いですし 高さも さほど上がらないです
そういう意味では ニトフロンテープの方が 使いやすいかも

押さえの裏にテープを貼り 余分なテープを カットして使います

パーツをつける部位によっては 裏側が見える場合 もあります
縫い始めと終わりを 4~5針重ねて縫い
ライターで糸を焼いて処理しています
テトロン糸は 焼くと溶けて止まりますが スパン糸は コゲます

|
表側は8番のテトロン糸 裏側は 30番のテトロン糸を 使用しています
どちらも 8番の糸を使うと・・・? 糸調子が 非常に難しいデス
8番の方が太い糸です

ミシン針は その逆で・・・ 増えるほど太いです

大きい巻きの糸を使う時に 便利です

|

バネホックを つけます
金具によって 穴のサイズが違いますので ご注意

金具のつけ方


|

裏側が見えるのは こういう つけ方の場合・・・

今回はやっておりませんが 革の周囲を キレイに仕上げたい場合は
縫いつける前に コバ塗りを・・・
![]() レザークラフト着色料 |

裏側に 補強用の スライサー芯 ( 革でもいいです )
2周 縫って 最初と最後の糸を 裏側で 結んで処理

タブを留める ポケット側
ポケットの作り方は もうちょい先デス


裏側は 補強用の革


ホックを留めた時に ヘンに 引っ張られたように ならないか・・・
ねじれていないか? 位置がズレて見えないか・・・

タブを縫いつける前に しっかりと 確認

作っているうちに 縮んだり ズレたり しているかも?
型紙のつけ位置は目安です

完成作品の詳細画像は コチラ



お次は 裏側が 見えない場合

同じ位置で 何度も返し縫いをすると 縫い目がゴロゴロするので
縫い付ける部分を除いて ステッチ


裏側・・・ 糸を結んで処理

バネホックを つけます


四角く 2周・・・


表布に スライサー芯を使っているので 補強芯は入れていません
補強が必要な布の場合は 前もって 中に貼っておくか・・・
見えてもキレイな 補強の芯を


バネホックで 開閉する場合 タブも土台も
ある程度の厚みや ハリがないと 開け閉めしづらいです

無理に引っ張ると? 破れてしまうかも~

不安な方は 小さめの マグネットホックを つけて下さいね
![]() 【手芸用品・手芸材料】 |
つけ方





ホック類を 打ちたい時

穴を開けるポンチやら・・・ 下に敷くマットや 打ち台
打ち棒も 色々と種類があるし・・・ 何よりも 金具の種類

どの金具が どの打ち棒だっけ



作り方の説明しておきながら 何ですが・・・
やはり? 初めての方には ちょっと大変かも

こういうパーツも 販売されていますので こういうのも おススメします


|
オネダンも とっても リーズナブル~

以前は こういうパーツって 高いイメージ あったんですけどねぇ・・・
色々と チャレンジされて くださいね

次回は パッチワークで~す

|




・・
- 関連記事