マグネットホック 土台布の作り方
マグネットホックをつける部分の土台になるパーツの作り方です。


◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
土台布のパーツの形と、つける位置について
四角形の土台布のつけ方
角が丸い土台布のつけ方



このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。


土台布のパーツの形と、つける位置について

マグネットホックの開閉時に土台になる部分には、かなりチカラがかかります。
薄い布だと何度も開閉するうちに破れてしまう可能性もあります。

なので飾り布、兼 補強布の土台布をつけて、マグネットホックをつけます。

完成作品の詳細は コチラから




角が丸い形のパーツは薄い革ですが、布端まであり パイピングの時に一緒に縫っています。
当初は土台部分に「丸く切った革」をはさんだだけで、革は縫わない簡単な作り方でした。


布の薄さと、カーブがきつめの「パイピング仕立て」なので縫いしろが少なく、マグネットホックの磁石の強さで使っているうちに引っ張られて、パイピングから抜けて破れてしまうかも、と思い…?
縫いしろの端まであるパーツの形に変更しました。


ギャザーポケットの中央に仕切りのステッチをかける場合は、パーツの先端が当たります。
つけ位置を上側にずらし、余った革はカットして縫いつけます。
片方を変更する時は、反対側のつけ位置も同様に揃えて下さい。

土台になる布に厚みがある場合や、中縫い仕立ての場合は折り返してステッチで押さえられる状態なので? ホックの上側にかかる力が多少、分散されるかと思うのですが…

マグネットホックを外す時は先が薄いドライバーを差し込んで、ペンチで起こして抜きます。
足は多少曲がっても、また取り付けられます。
マグネットホックは18mmのサイズを使用しています。
色々な大きさがありますが、あまり小さいとパワーが弱いので留めた時に外れやすいです。


完成作品の詳細は コチラから



このバッグは中袋にキルティング加工をした布を使用しています。
ベースになる布が厚みもあり、しっかりしているので、四角形の革をつけています。


この場合はパイピングにはかからない位置につけています。
土台布の形は四角でも丸でも、ハート型でも… どんな形でもお好みで

完成作品の詳細は コチラから


四角形の土台布のつけ方


革を使っているので、たち切りで作っています。
布の場合は厚手の芯を貼り、周囲に折りしろをつけて作ります。
芯は0.4mmのシールタイプのスライサー芯を使用( 正方形の芯は6枚使用します )
シール状の芯は、そのまま貼り付けができて便利です。
マグネットホックは18mmのサイズを使用しています。
バッグの大きさに合わせて選びますが、あまり小さいとパワーが弱いので外れやすいです。

革の裏側に スライサー芯を貼ります。
薄手の革なので芯を貼っていますが、革が厚い場合は芯は不要です。
シール芯は周囲のステッチの部分には、かからない位の大きさです。
(この芯の型紙は販売型紙には含まれていません)
布で作る場合は厚手の芯を完成サイズにカットして、折りしろをつけて折ります。

マグネットホックのつけ位置に、両面テープで仮止めして周囲を縫います。

返し縫いを目立たせたくなかったので、裏で糸を結んで処理しています。

裏側にスライサー芯を貼ります。
裏布付きのキルティング布で かなり厚みがあったので、こういう貼り方をしていますが・・・
薄い布の場合はステッチ部分よりも大きい芯を貼ってから縫います。
(角が丸い土台布のつけ方で説明しています)

座金を使い中央の位置を合わせて、マグネットホックの足の切り込みを入れます。

ホックを止めた時に、高さや横の位置が ズレないように・・・

座金を入れて足を折り、傷がつかないように当て布をして叩きます。
マグネットホックのつけ方


足をしっかりと叩いて平らにしてから、また芯を貼ります。

ファスナーポケット側が正面から開けた時に見えるので、メス 凹の金具をつけています。
既製品のバッグが そんな感じなのですが、どちらでもいいのかも・・・?

角が丸い土台布のつけ方

角が丸い土台布のつけ方です。
この形はつけ位置についての説明で書きましたが、パイピングの縫いしろの中に入れる為です。

革の厚みがあると縫えませんので、1mm以下程度の薄い革を使います。
(もしくは上側を革漉きで)

革2枚と、ひと回り大きめの芯が2枚、小さいサイズの芯が4枚です。
こちらも18mmのマグネットホックと、0.4mmのスライサー芯を使っています。

布で作る場合は芯を完成サイズにカットして貼り、上側以外の外側を折ってつけます。

小さいサイズの芯を革の裏に貼ります。上側は縫いしろの厚みを減らす為に控えていますが、素材やミシンのタイプによっては上端まで貼ってもOKです。
薄手の革なので芯を貼っていますが、革が厚い場合は芯は不要です。
(この芯の型紙は販売型紙には含まれていません)

中袋の裏側です。(写真がわかりづらくてゴメンなさい)
シーチングの薄いプリント布です。接着芯も貼っていないのでペラペラです。
なので…この部分には完成サイズよりも、ひとまわり大きなスライサー芯を貼ります。
パイピング仕立てなので、縫いしろの端まで芯を貼ります。
中縫い仕立ての場合は折り返ると 縫いしろの厚みが増すので芯を控えます。

中央位置を合わせて、両面テープで仮止めします。

縫いつけます。ここは上側部分はパイピングの中で見えないので、返し縫いです。

マグネットホックの足部分に、座金を使って切り込みを入れます。
左側はマグネットホックの足巾を開ける手打ち工具です(名称不明です)

位置や高さがズレていないか・・・ しっかり確認します。
足を少しだけ曲げた状態で止めて確認すると、金具が外しやすいです。
足を折ってない時にホックの金具がガッチリとくっつくと?はがすのが大変です。

OKなら当て布をして、ハンマーで叩きます。

100%の型紙サイズで18mmのマグネットホック(大)を使っています。
大きいホックはパワーがあるので、バッグのサイズに合わせて選びます。

折った足の上に芯を貼ります。

こちらも、ファスナーポケット側にメス 凹をつけています。
このマグネットホックのつけ方は、バッグのクチが密着します。


モノをパンパンに詰めると、バッグが窮屈な感じになるのは避けたい・・・?
そんな場合はコチラのパーツを使う止め方で(留め方?)


ほんの少しだけ、バッグの上側に余裕ができる止め布・・・
浮いた状態で止めるので、とりあえず 『うかせ止め』のパーツです。
この作り方は コチラの説明にて…

【 中袋の作り方 】
|
【 ポケットの作り方 】
|
|
8型の完成作品の詳細は コチラから


【1】丸底のバッグ
【2】タック底のバッグ
|
型紙は オンラインショップ &
ヤフーオークション で販売中です



見本に使用している材料( 布・芯・付属品 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。
紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。






- 関連記事
-
- Dカン通しの作り方&つけ方♪ がまぐちバッグ
- 金具のつけ方・外し方 & ハンドプレス機
- ヒネリ金具のつけ方 ポケットのフタ
- マグネットホック 土台布の作り方
- モチーフレース&カメオの飾り つけ方♪