布で作る持ち手 根元部分の作り方♪
ご覧いただき ありがとうございます

また? ワケわからん タイトル・・・
ですが・・・ そのまんまの パーツ部分です

持ち手の根元部分


布で作っているので そういう タイトル

だって?
ここの名称 イマイチ わからんデス・・・

【A】 パープル系のバッグ
持ち手は表布と同じ 麻布で作っています

ねじった部分は 次回・・・

今回は 持ち手の つけ根部分

布で作る持ち手って? 革や合皮に比べると・・・?
素材の厚みが 薄いイメージ ないですか


布 1枚だけだと ペラペラですが
例によって 芯の多用で・・・ これまた 革よりも? 厚いかも


そんな訳で 先に コチラの説明から・・・


合皮や 革を使う場合・・・

素材の 厚さによっては?
こちらで作る方が かなり薄いです


ショルダーの型紙になっていますが 作り方は同じです
出来上がりサイズの型紙の 周囲を写し カットします

( ぬいしろ ナシです )

裏側に 革用の 伸び止めテープを 貼ります
『 セラフィーニテープ 』 色々な 幅があります
これの名称がわからなくて・・・ 探すの苦労しました


レザークラフト材料 レザーマニア
レザークラフト材料 高田革工房
かなり薄い ナイロン製の テープです

周囲の断面を コバ塗りします
コバスーパーは 既に 廃盤みたいです・・・

![]() コバコート 70ml |
革だと? コバ塗りしないで OKな素材も あるかも・・・
合皮は 裏側や表の布が ほつれてくる場合が あります


合皮や 革の場合は このパーツを 縫い付けたり
カシメで止めます
へり返しで作るより? かなり早いかも・・・

|

手間と 厚みのある? 布の付け根 作り方デス


キタナイ字で スミマセン・・・
習字は 昔・・・ 二段でした ( 一応 )

こんな型紙 お披露目する予定じゃなかったので・・・

完成サイズの型紙と 芯の型紙です

二枚 重ねると・・・

芯の型紙が ひとまわり 小さくなっています
芯を小さくするのは? へり返しで折った時
芯や素材の厚みで 大きくなってしまうためです
販売中の型紙 芯は 少し小さくなっています

素材や 芯の厚みによって 加減してください

芯の型紙で スライサー芯を カットします

芯の裏側 ( のりなし側 ) 縦横中心に 線を入れておきます
|

表布 接着芯を貼っています
布を使って へり返しで作る場合
ゴムのりが 染み出す場合があるので 芯で予防・・・
これでまた? 厚みが~

裏側の中央に 線を入れます
これを入れないと? 生地のゆがみが わからなくなるので・・・



中心線の位置を合わせ スライサー芯を貼り
ローラーで 圧着させます


ぬいしろをつけて カットします

ぬいしろが多いと カーブの部分が キレイに折れません
・・・が

ほつれやすい生地の場合 ぬいしろが 少なすぎると キケンです

どう危険って?
あとから ほつれた繊維が 出てきます


素材や 厚みに合わせて 約 7~9mm かしら・・・

芯や 表生地が厚いと ぬいしろも 厚み分で少なくなります
先にカットした状態で 芯を貼るのは?
バランス的に かなり難しいです

内カーブの部分 切りこみを入れます


紙を敷いた上で 裏側全面に ゴムのりを 塗ります
|

ゴムのりを 5分程度 乾かしてから へり返し
先に 中央部分から 折ります

目打ちを使って 均等に 散らしながら・・・
へり返し 折り方のコツは コチラ



ハンマーの 樹脂側で叩いて
圧着 & ぬいしろのひだを つぶして厚みを減らします


これを 4つ 作ります

長い方は バッグ側に つきます

短い方は 持ち手側
これも 4つ。 作り方は 同じです

上の写真は ショルダーひも用の パーツです
|

ゴムのりですが・・・
フタを開けたまま 置いておくと?
数時間で 固まります

イチイチ フタをしながら 使用するのも面倒なので 少量ずつ
プラスチック (プラスティック?) の 容器に 小分けして使っています

容器に残った ゴムのりは その都度 丸めて 取ります
乾いたのりが残っていると? 次使う時
その部分が カタマリで入って キレイに 塗れません

この ゴム団子 ある程度 大きさがある方が 使いやすいので
毎回捨てないで 使い足して 大きくして使います
ちょっと 脱線話・・・

ひとつ ふたつのバッグを作る程度なら?
ハケで ペタペタ・・・ で 十分ですが 大量に作る ( 塗る ) 場合
こういう 機械があります

ゴム糊付け機 ( 動画 )
ワタシの実家にも この機械 ありますが・・・
この ローラー部分? ちょっと ( かなり ) キケンかも

うちの両親 二人とも・・・
この ゴムのり付け機で ツメ 剥がしてました
一瞬で? 引っ張り込まれるみたい

まだ ワタシが 小学低学年の頃 これは コワイ機械なんだ・・・と
そんな事 なぜか覚えています


作り方に戻りまして・・・
切り込みを 入れているので ほつれやすい布など
不安な時は 手芸用 ( 木工用 ) ボンドで 固めておきます
これは乾くと透明なので 目立ちませんが
ゴムのりは 黄色いので目立つ箇所には 使いません

![]()
|

二つ折りした時
金具の隙間から 内側の布が 見えます・・・


なので・・ 別の布で 目隠し?
フタをします


ほつれる心配がなくて そのまま 貼れる布?

フェルトを 木工用ボンドで 貼り合わせました
・・・が

これ 実際には 予想以上の厚みでした




写真じゃ あんまり 伝わらないかも しれませんが・・・

ぬいしろの 折り返し分を含めると?
表布 8枚 + キルト芯 1枚 + スライサー芯 2枚 +
接着芯 7枚 + フェルト 2枚 =

それぞれの 素材の厚みが違うので
合計しても ちょっと 意味ないですが・・・ 20枚です

モチロン・・・ 縫えませんでした~


どうやって つけたのか?
それは 持ち手の つけ方の時に~

あ、 フェルト おススメ しません

ほつれない 薄い素材?
合皮か ラミネートとか? おススメします


他のパーツ・・・
作り方は 同じです
フェルト以外で・・・

型紙のパーツには 一応 フェルトって 書いてますが
たぶん・・・?
家庭用ミシンでは シンドイ ( 無理 ) かも



厚みが縫えない ミシンの場合・・・
上側のバッグ口部分は 最終的にかなり 厚くなります
なので 上側の端になる部分の キルト芯や 接着芯

縫いしろが 折り返る分も 芯は除外して貼ってください

約 2 ~ 1.8cmくらい

芯の端を ステッチで 押さえない場合?
剥がれてくる可能性は ありますが・・・ 縫えないコトには・・・


職業用ミシンは 大丈夫だと 思いますが
素材次第・・・

お使いの ミシンに合わせて 色々 工夫してくださいませ

そのうち?
家庭用ミシンで とりあえず 作ってみます ( いつか・・・)
作り方 画像編集は ぼちぼち ラストスパート
いんやぁ~ 長かった


飽きっぽいのが 唯一の自慢

ここまで長いと・・・


皆様の応援の おかげです・・・ ホントに・・・





本日も ありがとうございました

次回も 持ち手 続きま~す
マザーズ・トートバッグ 型紙販売 開始しました



|



・・
- 関連記事