四つ折りじゃない持ち手の作り方 【B】
バッグの上端に はさみ込む平らな持ち手の作り方、マザーズ・トート【B】 ブラウン系です。



このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。


この持ち手は別布をつけるステッチの縫い目のみで、布端側にステッチが出る一般的な四つ折りの持ち手ではありません。一般的な四つ折りで折ると中央に飾り布等をつけた場合、ステッチだらけになるので、ビリビリした仕上がりになってしまいます。
一般的な四つ折りの持ち手 作り方


上側につける別布は合皮で作っていますが、レースでもチロリアンテープでもリボンでも・・・
バイアステープでもブレードでも?何でもOKなので色々と応用ができる持ち手です。

布の厚みが芯の役割になるので、接着芯は貼っていません。
折り方は簡単ですが、ややこしく思えるかも・・・?

①、長い方向を半分に折ります。

②、裁ち目の側を2枚 重ねて折ります。

約23mm位、折っています。
2枚重ねて折るので、内側の布が極端に折り山端から遠くならないように注意します。

③、①で折った側を折ります。
ここも内側になる布がズレ込みすぎないように注意します。

ややこしく見えるかもしれませんが、半分に折って両端を折るだけです。
①の位置が飾り布で隠れるように、最終的に25mmの巾になるように折ります。

①の内側に3mm巾の両面テープを貼ります。

25mm巾になるよう、定規を当てながらテープを接着します。
折るときにキチンと折っていても、テープを止める時に狭くなったり広くなったりします。
イチイチ折るのが面倒くさい…って方は、市販品のテープが便利です。


合皮の飾りテープを作ります。

両端を折るやり方ですが完成巾にカットし、コバ塗りの処理をして縫いつけてもOKです。

下に紙を敷き、合皮の裏側全面にゴムのりを塗って乾かします。


布端の繊維をくっつけて、中央になるように指で押してくっつけます。


ボコボコ状態なので、ローラーで平らにします。


裏側に5mm巾の両面テープを貼ります。
3mm巾だと粘着力が弱いので、縫っているうちにズレてしまうかも・・・

折り目が隠れるように、布の中央位置になるように貼ります。

飾り布の端を縫います。
ステッチ糸を目立たせたくない場合は、糸調子をしっかりと合わせて上下、違う色で縫います。

使う素材にもよるかと思いますが、けっこう厚みのある持ち手になります。
縫っていくうちに飾り布がミシンの押さえで押されて、ズレたり ねじれてきますが、紙やすりをはさんで両側方向から引っ張りながら縫うと多少解消されます。
けっこう大変かもしれませんので、こういう持ち手も あります。


型紙寸法の持ち手は肩からかけられる長さですので、ちょっと長めです。
お好みの長さで お作りくださいね

このバッグはこの後、持ち手を口布にはさんで仕上げの工程です。


【 持ち手 ・ ショルダーひも 】
|
【 仕立て方 】
型紙販売は コチラにて







