ショルダーひも つける部分の作り方
ショルダーひも(ベルト・ストラップ)を取りつける金具部分のパーツの作り方です。

ひっくり返す縫い方(布)と、折り合わせる縫い方(合皮)の二つの方法で説明します。
つけ方はバッグの口を縫う時に「はさみ込む方法」と、後から「カシメで取り付ける方法」です。

◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
ひっくり返す縫い方(布)
折り合わせる縫い方(合皮)


はさみ込みは上側が飛び出します。片押さえで縫うと、もう少し下げられます。
素材や芯次第では厚みが縫えないミシンでは、ちょっと厳しいかも・・・

バッグ口の完成後に、カシメで取り付けます。合皮で作っていますが、布でも作れます。
ショルダーひもを使わない時は金具を内側に倒せます。



このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。

当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。

ひっくり返す縫い方(布)

ひっくり返す縫い方(布)と、折り合わせる縫い方(合皮)の二つの作り方で説明していますが、布に厚手の芯を貼って合皮と同じように折って作ることもできます。

布は全面に目の粗いタイプのアイロン接着芯を貼っていますが厚みが出ます。
はさみ込む方法は素材や芯次第では?厚みが縫えないミシンでは、ちょっと厳しいかも・・・

表に返す作業が面倒なので、生地に余裕があれば長い状態で裁ちます。

つける部分の巾は金具やバッグの大きさに合わせます。
黄色の矢印は「完成サイズの巾」※金具の内径幅です。
ピンクの矢印は「完成サイズの巾の半分-(マイナス) 約1mm位」です。
縫いしろが芯の役割になり、中途半端な段差ができずにスッキリ仕上がります。

完成サイズの巾になる寸法で縫います。始めと終わりは、返し縫い。

ツメで縫い代を割ります。アイロンで折る場合は余計な部分が折れないように注意します。

ループ返しを使って表に返します。
![]() 細いループも返せます |

細い側を突き刺して、先端が引っ掛けられるようになっています。

正直・・・? 抜けて外れやすいです。
布端に引っ掛けるとほつれて、さらに抜けやすいので 縫った部分の糸の間に引っ掛けます。

布端を中に引き込み、抜けないように ゆっくり引っぱります。

引っ張る部分を固定させて、布だけを動かすと返しやすいです。

布端が出てきたら、手で引っ張ります。

ねじれた形になっている時は、手でキレイに整えます。
ループ返しは3mm巾位の極細ループ(ボタンを引っ掛けるヒモ)や、ベルト通しなどのパーツ作りに便利です。
短いパーツや細かいパーツを返す時は 『かんし』 が便利です。


アイロンでシワを伸ばします。

使う長さに合わせて カットします。

周囲にステッチをかけます。

完成です。
Dかんを使っていますが、丸かんも応用できます。
通す金具やつけ方によってカットする長さは変わります。

縫い込む方法の完成状態です。

後からカシメでつけた状態です。

折り合わせる縫い方(合皮)

折り合わせる縫い方は合皮を使って説明していますが、布に厚手の芯を貼って同じように作ることもできます。
革や合皮で作る場合は端を折らずに金具の内径巾にカットし、断面をコバ塗りして金具に通して使えますが、その場合は「補強用のテープ」を内側に貼ります。

今回は両端を折り合わせる方法なので、完成サイズの約2倍弱の巾に裁ちます。
厚みのある素材は折ると、巾が広がって大きくなってしまう事があるので確認が必要です。

のりがつくので紙を敷いて作業します。裏側全面に「ゴムのり」を塗ります。
ゴムのりは乾かないと くっつかないので5分程度、乾燥させます。
(写真の黒い線は関係ないです)

布の端と端を軽く、くっつけます。

断面の繊維だけを、くっつけるような感じです。

貼った位置が巾の中央になるように、指で押さえます。

ねじれたようにならないように、押さえます。

ローラーで圧着させます。

金具に通るか? 要確認です。
素材の厚みがある場合、完成サイズの2倍の巾で裁断して折ると、太くなる場合があります。

周囲にステッチをかけて 完成です。

この付け方はショルダーひもを使わない時は内側に倒せます。
Dかんでも、丸かんでも お好みの金具で・・・

バッグ本体の完成後に「カシメ」でつける方法です。

次回もパーツの作り方です。

【 パーツの作り方 】
|
【 持ち手 ・ ショルダーひも 】
|





- 関連記事