ショルダーひも つける部分の作り方♪
・・
ご覧いただき ありがとうございます
ヘンなタイトル・・・

これ? なんて言うのか わかりませんデス
検索でも イマイチで・・・


Dかん じゃないですよ・・・
それをつける部分の パーツの名称
これは 後からカシメで 取り付ける方法

こっちは バッグクチを 縫う時に はさみ込む方法です 
はさみ込みは簡単ですが 普通の押さえで縫うと?
上側が 飛び出します
片押さえで縫うと もう少し 下げられます

今回は ショルダーベルト ( ひも ) を 通すための
金具をつけるパーツの 作り方です
合皮と布 作り方が 違いますので
両方 紹介します

まずは 布から・・・
接着芯を貼っていますが 貼ると やっぱり 厚みが出ます
お手持ちの ミシンに合わせて 加減してくださいね

短いのを 数本作るのは 表に返す作業が面倒なので
生地に余裕があれば 長い状態で裁ちます

つける部分の巾は 金具や バッグの大きさに 合わせます
黄色の矢印は 完成サイズの巾
ピンクの矢印は
完成サイズの巾の半分 - (マイナス) 約 1mm位です
縫いしろが 芯の役割になり
中途半端な段差ができずに スッキリ仕上がります

完成サイズの巾になる寸法で 縫います
始めと終わりは 返し縫い

割ります・・・ モチロン ツメで
アイロンは 余計な部分が 折れてしまうので NG

ループ返しを使って 表に返します

先端が 引っ掛けられるように なっています

これ とにかく・・・ 抜けやすいです
布端に引っ掛けると ほつれて さらに抜けやすいので
縫った部分の 糸の間に引っ掛けます

布端を 中に引き込み・・・
抜けないように ゆっくり 引っぱります

引っ張る部分を 固定させて
布だけを動かすと 返しやすいです

ミシンの糸を通す 棒
これ 色々と 活用してます

布端が 出てきたら あとは手で・・・

シワシワ~
ねじれた形になっている時は 手でキレイに 整えます
ループ返しは 3mm巾位の 極細ループ ボタンを引っ掛けるヒモとか
そういうパーツ作りに 便利です
短いパーツや 細かいパーツを 返す時は 『 かんし 』 が 便利です

こんなのも・・・
ちょっと お高いですけど・・・


んで・・・ アイロン


使う長さに合わせて カットします

周囲に ステッチを かけます


完成です
Dかんを 使っていますが
丸かんでも・・・
通す金具や つけ方によって カットする長さも 変わります


縫い込む方法

後から カシメでつける方法
合皮の 作り方です
革や合皮は 端を折らずに 完成サイズの巾を カットし
コバ塗りや 塗りなしでも 使えます
伸びる素材の場合は 補強用のテープを 内側に貼ります

今回は 両端を折る方法なので 完成サイズの 約2倍の巾です
厚みのある素材は 巾が広がって
大きくなってしまうので 調整します

紙を敷いて 裏側 全面に ゴムのりを塗ります
黒い線は 関係ないです

5分程度 乾燥させます
端と端を 軽く くっつけます

折るのではないので
端の繊維だけを くっつける感じ

貼った位置が 巾の中央になるように
指で押さえます

ねじれたように ならないように・・・
手で ある程度 押さえます

ローラーで ゴロゴロ
密着させます

金具に通るか
要確認・・・
素材の厚みが ある場合
完成サイズの2倍の巾で 裁断して折ると? 太くなる場合が あります

周囲にステッチをかけて 完成です


後から カシメで つける方法です
つけ方は かなり・・・? 先デス
一番最後に つけますので
この付け方は 使わない時は 内側に倒せます
Dかんでも 丸かんでも お好みの金具で・・・
次回も パーツの 作り方です
先が まだまだ 長すぎて~
ヒキコモリ生活 満喫中です
お帰りは こちらを ポチッと ひと手間 お願いします


活力源 応援 ありがとうございます
気がつけば・・・? もう 9月
型紙制作 ラストスパート

味覚の秋ですねぇ~


手作りの秋・・・
じゃ ないんかい
ありがとうございました



・・
ご覧いただき ありがとうございます
ヘンなタイトル・・・


これ? なんて言うのか わかりませんデス
検索でも イマイチで・・・



Dかん じゃないですよ・・・
それをつける部分の パーツの名称





はさみ込みは簡単ですが 普通の押さえで縫うと?
上側が 飛び出します

片押さえで縫うと もう少し 下げられます

今回は ショルダーベルト ( ひも ) を 通すための
金具をつけるパーツの 作り方です

合皮と布 作り方が 違いますので
両方 紹介します


まずは 布から・・・

接着芯を貼っていますが 貼ると やっぱり 厚みが出ます

お手持ちの ミシンに合わせて 加減してくださいね

短いのを 数本作るのは 表に返す作業が面倒なので
生地に余裕があれば 長い状態で裁ちます


つける部分の巾は 金具や バッグの大きさに 合わせます

黄色の矢印は 完成サイズの巾
ピンクの矢印は
完成サイズの巾の半分 - (マイナス) 約 1mm位です
縫いしろが 芯の役割になり
中途半端な段差ができずに スッキリ仕上がります


完成サイズの巾になる寸法で 縫います
始めと終わりは 返し縫い


割ります・・・ モチロン ツメで

アイロンは 余計な部分が 折れてしまうので NG


ループ返しを使って 表に返します
![]() 細いループも返せます |

先端が 引っ掛けられるように なっています

これ とにかく・・・ 抜けやすいです

布端に引っ掛けると ほつれて さらに抜けやすいので
縫った部分の 糸の間に引っ掛けます

布端を 中に引き込み・・・
抜けないように ゆっくり 引っぱります


引っ張る部分を 固定させて
布だけを動かすと 返しやすいです


ミシンの糸を通す 棒
これ 色々と 活用してます


布端が 出てきたら あとは手で・・・

シワシワ~

ねじれた形になっている時は 手でキレイに 整えます
ループ返しは 3mm巾位の 極細ループ ボタンを引っ掛けるヒモとか
そういうパーツ作りに 便利です
短いパーツや 細かいパーツを 返す時は 『 かんし 』 が 便利です

![]() お医者さんが手術に使うような「鉗子」です♪ |
こんなのも・・・

ちょっと お高いですけど・・・

![]() レビューを書いて送料無料! |

んで・・・ アイロン



使う長さに合わせて カットします


周囲に ステッチを かけます



完成です

Dかんを 使っていますが
丸かんでも・・・

通す金具や つけ方によって カットする長さも 変わります



縫い込む方法

後から カシメでつける方法
|
![]()
|
合皮の 作り方です

革や合皮は 端を折らずに 完成サイズの巾を カットし
コバ塗りや 塗りなしでも 使えます

伸びる素材の場合は 補強用のテープを 内側に貼ります

今回は 両端を折る方法なので 完成サイズの 約2倍の巾です
厚みのある素材は 巾が広がって
大きくなってしまうので 調整します


紙を敷いて 裏側 全面に ゴムのりを塗ります
黒い線は 関係ないです


5分程度 乾燥させます
端と端を 軽く くっつけます

折るのではないので
端の繊維だけを くっつける感じ


貼った位置が 巾の中央になるように
指で押さえます


ねじれたように ならないように・・・
手で ある程度 押さえます

ローラーで ゴロゴロ

密着させます
|

金具に通るか

素材の厚みが ある場合
完成サイズの2倍の巾で 裁断して折ると? 太くなる場合が あります


周囲にステッチをかけて 完成です



後から カシメで つける方法です
つけ方は かなり・・・? 先デス

一番最後に つけますので

この付け方は 使わない時は 内側に倒せます
Dかんでも 丸かんでも お好みの金具で・・・

|
次回も パーツの 作り方です

先が まだまだ 長すぎて~

ヒキコモリ生活 満喫中です

お帰りは こちらを ポチッと ひと手間 お願いします





活力源 応援 ありがとうございます

気がつけば・・・? もう 9月
型紙制作 ラストスパート


味覚の秋ですねぇ~

手作りの秋・・・


ありがとうございました




・・