ポケットにポケットを貼り付けた ポケット+パッチポケットの作り方です。
小さいパッチポケットは飾りですので、ナシでも…




◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
大きい方のポケットの作り方
ダブルパイピングの縫い方
シングルパイピング・小さいポケットの作り方

このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。
当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。
大きい方のポケットの作り方
材料です


【 左側の布 】
バッグの表側につける大きなポケット用

表布・キルト芯・裏布・接着芯・パイピング用の布
【 右下の布 】
小さいパッチポケット用

表布・裏布・パイピング用バイアス布

大きい方のポケットの作り方です。表布に「キルト芯」を接着します。
キルト芯の貼り方はコチラ

のりなしキルト芯の貼り方   |
アイロン片面接着キルト芯の貼り方   |

裏布の上側、
両端部分1.5~2cm程度を除き厚手タイプの接着芯を貼ります。
両端部分は厚みが増すとマチを縫う時が大変なので、芯は控えて貼ります。
ポケット口に「ハリ」を出す為ですが、裏布の素材によっては接着芯は不要です。
キルト芯側に裏布を重ねて 周囲を縫います。
仮止めなので端から5mm程度の位置を粗いミシン目で縫います。
が? これ途中でズレてきて、かなり縫いにくいです。
裏布とキルト芯とは接着していない状態なので、表布側はかなり厚みがあり、
そのまま普通に縫うと裏布が押さえに押されて どんどん手前にズレます。
重ねる布を上下逆向きにすると?さらにズレます



紙やすりを押さえ金の下にはさんで縫うとズレにくいです。
紙を縫わないように注意しながら、カーブの部分は紙やすりも少しずつ動かしながら縫います。
縫いズレ予防に、ミシン縫いの必須アイテム「紙やすり」
粗すぎるのは布が傷みますし 細かすぎるのは滑ってズレるので、オススメは180番くらいです。
昔、婦人服のサンプル縫いの仕事の時に教えてもらい感動しました

ダブルパイピングの縫い方
大きいポケットの上端をパイピングします。
パイピング用の布が割と薄手なので『ダブルパイピング』の方法で縫います。
ダブルパイピングの場合、折り山が「わ」になっているので、巻く時に布端を折り込まずに楽に巻くことができます。

このパイピングの布は
短い方向にタテ地を通して裁っています

なので・・・ 引っ張ると少し伸びます。
パイピング布の素材の厚みや「巻く部分の厚みと幅」により、必要な幅は変化しますが
7cmの幅でカットしてあります。仕上がりの幅は1cm位です。
バイアス方向で布を裁つ場合は伸びると細くなるので、7cmでは足りません。
裁ち幅を0.5~1cm程度増やして カットします。

パイピング布を二つ折りし、表側の端に合わせて縫います。
ここも布が伸びて縫いづらいので「紙やすり」を はさんで縫っています。
1cmくらいの幅で仕上げたい場合、
約9mm位の位置を縫います。右側の物体は「マグネット式」のステッチ定規です。
これも必須アイテムの一つですが・・・
家庭用ミシンには使えない場合も あるみたいです

家庭用のネジ式タイプのステッチガイドです。
家庭用ですが ステッチ定規を購入時は、
ご使用のミシンに合うタイプか?販売先の説明等で よく確認してくださいね


パイピングの布に厚みがある場合は巻いた時に厚み分で取られてしまい、足らなくなります。
縫う前に裏側まで巻けるか確認し、短い時はパイピング布の縫い代を少なくして縫います。

布を倒します。ツメ、またはアイロンで…
(裏布が飛び出しているのは、大きめに裁断していたので気にしないでください

)

パイピング布を裏側に折込みながら ステッチをかけます


裏側を落とさずに縫うのが不安な場合はアイロンで折り、熱接着テープや両面テープ等で仮止めします。

大きい方のポケットは これで完成です

シングルパイピング・小さいポケットの作り方
小さい方の「パッチポケット」の作り方です。
このパイピングは
バイアス布で1枚仕立てですが、素材の厚みによっては「ダブルパイピング」でもOKです。

小さめのポケットに限りませんが、
きついカーブの布端を「左右対称の形」に折って縫い付けるのは、結構 難しいです。

今回は布端を折らずに、縫って表に返す「中縫い仕立て」の方法でポケットを作ります。
裏布の裏側に完成サイズの型紙の形を写します


完成サイズのライン上を縫います。上側は返し口です。
カーブの部分は細かい目の針目がキレイに仕上がります。

縫い代を残してカットします。カーブの部分は縫い代は少なめに・・・

先にカットしてから縫うと布が伸びて縫いづらいので、縫ってからカットします。

アイロンで縫い代を表側に倒します。縫い目線か、縫い目より1mm位内側を折ります。
ここを折ってから表に返すと、出来上がりの形を整えやすくなります。

表に返し、裏側からアイロンで整えます。

表側です。裏布がはみ出して見えないように・・・


タックを中央に寄せて仮止めしておきます。

縫い始めはバイアス布の端を1.5~2cm位残し、ポケットの表側を上向きに乗せて縫います。
ここも仕上げたい幅より1mm程度控えて、9mmの所を縫います


両端のバイアス布を1.5cm程度残してカットします

先にカットしてしまうと縫いづらいので、後からカットしています。

バイアスを倒します。
ここもツメ、またはアイロンでもOKです


バイアスを
表側に巻いて縫います

大きい方のポケットはダブルパイピングなので、布端は「わ」の状態で楽ですが
今回の方法は「裁ち目」なので中に折り込んで縫います。

バイアスを表ポケット側と中縫いし、裏側に巻き込む方法でもOKです


両面にステッチをかけるのが不安な場合、熱接着テープや両面テープなどで仮止めして縫います。今回は裏側のバイアスを先に縫い合わせているので、ステッチが落ちても影響はありません。見えない部分になりますし…
パイピングは色々な縫い方があります。キレイに仕上がるやりやすい方法で作って下さい。

パッチポケットをつけます

土台の大きいポケットに、パッチポケットの付け位置にまち針で止めます。

上端の飛び出しているバイアス布を内側に折りこみ、周囲を縫います。
両端に残した布が少ないと? やりづらいかも


裏側です。 土台の布がしっかりしているので「チカラ布」は つけていませんが、布が薄い場合は力布をつけます。

パッチポケットの完成です


でも…ちょっと淋しかったので?
レースのモチーフをつけ、タックの中央部分に木のボタンをつけました


後から縫い付けるのは、モチロン…やりづらいです。
ポケットを土台に縫い付ける前が、理想ですが…


大きなポケットの土台の部分、ファスナーポケットです。
飾り布つきファスナーポケットの縫い方   |

今回紹介した大きなポケットは、最終的にはバネホック開閉式のポケットになります。

留め部分のパーツの作り方と、ポケットのまとめ方はコチラの説明に続きます。

タブの作り方&ポケットのまとめ方   |
大きなポケットと、小さなパッチポケットの作り方の紹介でした。
色々な作品作りにも応用できるかと思いますので、是非 お試しくださいね~



本革のパッチポケット 作り方

| ヒネリ金具の フタつきポケット

| ポケット + パッチポケット 作り方
|
切り替え利用 オープンポケット | 切り替え利用 ファスナーポケット | A2 ポケットの作り方
 |
|
ケイタイ? オープンポケット 作り方
| ケイタイ ポケット
| ファスナー付き パッチポケット |
ポケットの作り方 | ゴム入り ギャザーポケット 作り方 | 丸底 中袋 ギャザーポケット |
|


- 関連記事
-