アイロンタイプ 接着芯の貼り方
スチームアイロンを使った接着芯の貼り方です。


◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
不織布タイプの接着芯の貼り方
芯を縮ませながら貼る理由
底側部分の裁断
パッチワーク部分の芯の貼り方
アイロン台について


このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。

当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。

不織布タイプの接着芯の貼り方


接着芯を貼る前には「地直し」は必ず行ってください。
でないと?縮みや歪みの原因になり、キレイに接着できません。

地直し後に接着芯を貼ってから裁断するので、布と芯は型紙サイズより大きめにカットします。
今回は「不織布タイプ」の接着芯を使用します。
不織布タイプの芯は、ビックリする位?縮む芯が時々あります。
縮む分量は芯の厚さや種類によってバラバラですが・・・
アイロンタイプの芯を接着させるには、スチームアイロンが必要です。
スチームを当てる時間が短すぎたり、スチーム量が少ないアイロン等を使用すると?
一旦はくっついたようでも後から浮いたり、はがれてしまう場合もあります。

生地の裏側を上に向け、芯は「のり」がついている面を下に向けて重ねます。
この時、ゴミや糸くずなどが入り込まないように注意します。
芯を貼った後でヘンな糸くずとか入っていて、目打ちで必死に抜いたことが何度もあります。
薄手の白っぽい布だと表から見えるので、ご注意。

芯は伸ばさないように軽くのせ
アイロンを2~3cm浮かせた状態で端の方から真上から垂直にスチームをかけます。

アイロンを2~3cm浮かせるというのはイメージで、実際は もっと近い感じかもしれません。
あまり高い位置や、ヘンな角度からかけると?
シルクや ポリエステルなどの薄い素材だと、飛んだり動く場合があります。

芯が縮んでいくので、送り込むような感じで手で軽く流します。
アイロンの蒸気でヤケドしないように・・・

小さいパーツの場合、スチームを中央からかけても影響ないのですが・・・?
前開きのロング丈のワンピースや、コートの見返しなど長いパーツは5cm近く芯が縮んだこともありました。大きめに裁っていても芯が足りなくなって、裾の方で接ぎ足したり・・・

無理に送り込むとシワやタルミができるので、芯の縮む量に合わせるような感じです。

この時点では完全にはくっついていないので簡単にはがせます。
シワになった時は、その部分だけ少しはがして やりなおします。
余ってはみ出している芯には「のり」がついているので、そのままプレスするとアイロン台にくっついてしまうので、はみ出した芯はカットしておきます。

ここからは当て布をして、プレスします。
芯によってはのりが染み出してくるものもあり、アイロンがネチャネチャになります。
のりの染み出し具合も芯の種類によって、ものすごく差があります。
当て布は両面とも使用すると、またアイロンにのりがつきます。
表裏がわかるようにして「片面だけ」を使用します。

アイロンのかけ方は地直しの時以外、ほとんど滑らせないように使います。
特にナナメ方向へ滑らせると伸びます。熱いうちは特に伸びやすいので注意して下さい。
アイロンで押さえた部分が重なるように少しずつ横に移動させながら、真上から押すような感じです。あまり早くアイロンを移動させてしまうと、しっかり熱が入りません。
芯の種類によっても、くっつく時間には差がありますので見極めながら・・・

芯の接着後、熱いうちに動かすと歪んでしまいます。
他の部分にアイロンをかける時も同じです。
アイロンのかけ方の基本は、滑らさない&冷めるまで動かさないことです。
バキューム式のアイロン台があれば、即OKですが・・・ 普通のアイロン台は待ちます。

完全に冷ましてから、浮いたりしている部分がないか確認します。
表側からアイロンをかけても支障のない素材なら、また表側からプレスすると芯が安定します。

芯を縮ませながら貼る理由

なぜ、わざわざ?芯を縮めながら貼るのか・・・?
の理由ですが、文章で説明するのは難しいので実験しました。

2種類の綿素材系の表生地を地直し後、そのまま芯を接着してみました。


スチームで縮ませずに当て布をして貼りましたが、見た感じはキレイに貼れているかと・・・?

「キレイに芯を貼れた状態」の2種類の布を、つけ置き1時間後に『もみ洗い』しました。

シワを伸ばして自然乾燥させてみたところ? 表面がポコポコと浮いた状態になりました。
無理矢理、ゴシゴシ洗ったワケではありませんが・・・


ブロードの方は、あまり目立ちませんが、スラブコットンの方は・・・?

表布は地直しで先に生地を縮ませてから芯を貼っていても、この状態ですので?
地直しナシで芯を貼ったら・・・??

縮む度合いによっては、アイロンで修正可能な場合もあります。
でもやっぱり? あまりキレイな状態には復活しないかも・・・

作品を上手に縫う以前に「生地の地直し」や「芯の貼り方」など地道な作業が基本です。
縮む素材は地直し後に芯を縮ませながら貼り、裁断します。

底側部分の裁断


芯を貼った後、型紙の寸法通りに裁断します。
これは型紙に縫い代をつけてあります。

ロータリーカッターは素早く まっすぐカットできますが、慣れないと大変なことに…?
コツは定規が動かないように、しっかりと手で押さえることです。

表側から型紙を当てて裁断すると布目が見えるので、歪みが少ない状態でカットできます。
せっかくキチンと地直ししても、裁断で歪んでしまっては・・・??

この芯を貼って裁断した部分は「底」のパーツです。
(色違いです)
黒は黒色の芯を貼りますが、それで説明するとサッパリなので・・・??
黒は縫い目もどこを縫っているのか?写真ではわからないです。

パッチワーク部分の芯の貼り方


パッチワーク部分にも接着芯を貼ります。

縫い代は割っていますが、片倒しでもOKです。片倒しの方が縫うのはカンタンです。
割ると継ぎ目をキッチリと合わせるのが、ちょっと大変かも・・・
パッチワークの縫い方


ここもアイロンのかけ方で歪む場合があるので、正方形が直角になるように注意して下さい。

先ほどの貼り方と同じく、芯は少し大きめにカットします。
糸くず、ゴミなどが入り込まないように・・・

貼り方も同じです。アイロンを浮かせた状態で端からスチームで縮めます。

はみ出した芯はカットします。
アイロン台の上で芯をカットすると、のりが剥がれて台にくっつくのでNGです。

同じく当て布をして滑らさないように、しっかりとプレスします。
アイロンがネチャネチャになると、染み出たのりがコゲたり滑りが悪くなります。
面倒でも、当て布をした方がラクです。
アイロンの汚れは こまめに取ってください。


同じく・・・ 完全に冷めるまで待ちます。

芯はシワや浮いた状態にならないように、しっかりと接着します。

薄いリバティプリントに貼る場合は芯の縮みも要注意ですが、表生地が薄いので「のり」が染み出る場合があります。
染み出たのりはコゲることがあるので、苦労して縫ったパッチワークも最悪なコトに・・・

縮みの心配がほとんどない「デシンの伸縮タイプ」の接着芯は、薄いリバティにも おススメです。


アイロン台について

私が使っているタイプは普通のアイロン台ですが、サイズは大きめの75×45cmです。
その下はレンガに板を乗せた台でスキマを作り、多少は熱が逃げるようにしています。
普通のアイロン台で長時間スチームアイロンをかけると?
台の下まで水滴がついて、アイロン台がふやけたりする場合もあります。
こういうタイプのアイロン台だと、熱が逃げやすいと思います。

最近はバキューム式のアイロン台も小型化された商品がありますし・・・?
アイロンの熱が冷めるのを待つ時間が短縮されます。
アイロン作業に、あると便利な仕上げ馬です。

工業用のバキューム式のアイロン台は50~80万位?
個人では、とてもとても・・・。大きいし重たいし(80キロ)。音もスゴイですし。

直本工業 仕上台
キレイに仕立てていても、アイロンのかけ方がイマイチだと型崩れしたり・・・
縫う以上に、アイロン作業の方が技術的には高度な部分もあるような??
接着芯の貼り方、試していただけたら嬉しく思います

ぺたんこバッグ 作り方



|
|
見本に使用している材料( 布・芯・付属品 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。
おすすめの芯 |
|
紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。






- 関連記事