手縫い・平面直線ファスナーのつけ方
ポーチのファスナーの つけ方です

難しく思われがちなファスナー付けですが
今回は平面の直線で手縫いでつけるので、とってもラクです


基本形の作品の色だと、ちょっと見づらいので
応用作品で説明します

ファスナーのつけ方は、どれも全く同じです。
ここまでの 作り方の ** もくじ **



金属ファスナーを使用していますが、エフロンファスナーでも全然OKです

糸はキルト糸を使っていますが、丈夫な手縫い糸なら大丈夫です


ファスナーの両端は縫い代の中に入れ込むので。伸ばした状態でつけます。
両端の止め金具は端から1cm以上は内側に入っていないと
マチを縫い合わせる時にジャマになります。1.5cm位が理想

ここが長くなりすぎると?スキマができてしまうので、細いモノが落ちてしまう原因にもなります。

ファスナーの引き手部分は(基本的には)正面表側から見て左です。
左右を間違えないように気をつけましょう。
左利きの方は逆の方が使いやすいかも・・・?
特に表面 ・ 裏面の区別が無い時は、あまり意識しないでOK

裏側にマチ針で止め、キルト糸1本どりで「星止め」で縫いつけます


縫う位置は織り模様が変わる辺り

ファスナーの種類によって多少変わるので、一概には言えませんが・・・
あまり下の方を縫うと?? ファスナーがたくさん見えてしまいます。

縫い位置はデザインによって異なりますが
今回はファスナーを完全に 隠し、パイピングを突合せた状態なので
ファスナーの歯( ムシ )より布端が1~2mm見える位置に縫いつけます。

星止めは表側( ファスナー側 )に見える糸は、ほんの少し。
でも、しっかりした返し縫いです

すくい方が浅いと?使っているうちにファスナーが取れてしまうので
長めの針でしっかりとすくいますが・・・ 表側に糸が見えるのはダメです


片側が縫い終わったら一旦、玉結び。糸はそのまま・・・


反対側を突合せて「巻きかがり」で縫い止めます

ファスナーの下止まり側、縫い代部分です。
縫い始める方向が反対だと?ちょっと やりづらいです。

そのまま針を裏側まで突き刺して・・・


針を刺したまま、裏向きに ひっくり返します


糸が足りない時は、ここで返し縫いをして玉結び。
あまり長い糸だと縫いづらいので、ここで変える方がやりやすいです

下止まりの部分は布端が見えないので縫いづらいですが、重なり具合に注意して縫います


縫い始めの位置で説明しませんでしたが・・・
ファスナーの上側の部分は端を少し中に入れ込みます。
閉じた時にファスナーのアタマ部分( スライダー )を隠すためです。

端まで縫えたら、玉結び

ファスナーの布端を本体の裏布に「千鳥がけ」で縫い止めます。
千鳥がけは土台の布にキッチリ固定されない縫い方です。

上側の止まり部分を先に縫ってしまうと持ちづらいので、ここは開けておきます。

表に返して縫い代部分に巻きかがりで止めます


パイピングのキワに「落としミシン」でもいいのですが・・・
そうすると、かなり? ファスナーが見えてしまいます。
手縫いでもしっかり縫えたら大丈夫です


折り曲げたら・・・ こんな感じです。
星止めの縫い目は、あまり間隔を大きく縫うと?
ファスナーと パイピングにスキマが見えたりしてイマイチです。
どうしても開け閉めでチカラがかかるので、細かめにしっかりと縫い付けます


上止まりの部分は両端とも、少し内側に入れ込むのがポイントです


ファスナーを閉じると・・・こんな感じです



金属ファスナーのカット方法です


エフロンファスナーは下止め部分で長さを調整しますが
金属ファスナーは上側で調整します。
『くいきり』や『ニッパー』等のムシをカットする道具と、
『ペンチ』や『やっとこ』などの金具を挟む道具が必要です。
ホームセンターにもあるのかな?? ちょっとわかりませんが…

写真のは我が家の年季品の「くいきり」なので、サビサビ~


カットしたい長さの位置に印をつけます

表の端だと縫った時に隠れるので、 ココにつけていますが
裏につけると完成後に見えてしまいますが、ファスナーをつける部分によって臨機応変に・・・
カットする上のムシをくいきりで引っ張って抜き取ります。
ファスナーを折り曲げ、両側をつかんだ状態で一気に引っ張っています。
何度も失敗すると?布端がボロボロになってしまうので・・・
思い切って 引き抜く!!ことがポイント


上止め金具も市販品がありますが、色が合わなかったり?
そういう時は ついている金具をくいきりで外します。
金具のスキマに刃先を入れて、そ~っと・・・開きますが、引っ張ってはダメです。

ムシが無い状態でスライダーを上に上げてはダメです

最悪、戻せなくなるかも・・・

外した上止め金具を、ペンチではさんで取り付けます。
傷つきやすいので「当て布」をして

止め金具と一番上のムシの距離は開けすぎると スライダーが引っかかるので、ご注意。

そんなに難しい作業ではありませんが・・・ちょっと練習が必要?
使わない端の方で引き抜く練習をしてから挑戦して下さいね

ニッパーでムシをカットする方法は、慣れていないとファスナーの布を切ってしまうので
これも練習が必要です。

必要な縫い代分を残して カットします

ギザギザにカットできるピンキングばさみがあれば良いのですが
無い場合は端がほつれるので、ライターの火で軽くあぶると止まります。
が・・・?あぶりすぎると溶けてしまうので、短くなりすぎないように注意します。

次回はマチのつけ方


マチ付けがニガテな方?必見

カンタンに合わせられる、ちょっとしたコツなど・・・

それでも・・・やっぱりマチつけが苦手な方は、このまま両サイドをパイピングして?
ぺったんこのポーチでも良いかも~

イロイロ挑戦してくださいね。
作り方の ** もくじ **


型紙販売は コチラにて



紹介しているアイテムは楽天市場の各ショップにて販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。
- 関連記事
-
- アレンジ作品 マチの作り方♪
- アレンジ作品の縫い方・レースつけ方
- ちくちく♪ 手ぬいキルティング♪♪
- 手縫い・平面直線ファスナーのつけ方
- ミシン♪ ミシン♪ ミシン~♪♪

