(その6)裁断・前編
第6回目、パッチワークの テディベア
裁断・前編 の説明です。


◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
型紙のサイズについて
アタマの裁断
捨て布の裁断
実際に制作するチェック布での説明


このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。


ここまで、せっせ せっせと 手縫いで ちくちく


イッタイ いつ、カタチに なるのだろうか~?
と 思われる方も??
今回は ようやく裁断です


裁断は左右対称など方向性のあるパーツ が 多いので
くれぐれも ここで失敗 するコトのないように・・・
十分に確認してから カット してくださいね。

パッチワークのテディベア
作り方 もくじ

ヘキサゴン(六角形)のパッチワークなしでも制作できます。
パッチワークをしないで テディベアを作りたい場合 は、
作り方【 その2 】~【 その5 】は省略してお作り下さい。

型紙のサイズについて


型紙の作り方でも説明しましたが、ヘキサゴンのペーパーライナーは
色々なサイズがあるので お好きなサイズのベアが作れます。
販売型紙の実物大サイズは16mm用、完成サイズは 約 30cmですが
お好きなサイズで チャレンジして下さいね。
サイズを変えて作る場合の説明は コチラ


【 その1 】型紙の作り方

完成写真に登場する くまちゃん達は
すべて16mm 使用、体長は 約 30cmです。
今回の説明もわかりやすく お伝えする為に、
22mmサイズの無地布を使用しています。

アタマの裁断


型紙には 左側のパーツしか載っていません。
左右対称のパーツ… あたま・ボディ・うで の裁断は
型紙を反転( 裏返し )の状態にして 左右を各1枚ずつ裁ちます。

つないだ布の 表側を上向きにして 型紙をのせます。
型紙の六角形の位置や大きさは あくまでも目安です。
コピー機による拡大・縮小時に 多少の誤差が出る場合もあります。

使用する素材によっても 布の厚みが色々とある為
なかなか型紙の六角形のサイズと 一致しない場合もあります。
多少のズレは あまり神経質にならずに…


位置が決まったら ズレないように文鎮などオモリをのせて
型紙より 5mm外側の位置 に印をつけます。
型紙のすぐ周囲ではないので 間違えないように気をつけて下さい。

淡い色の布の場合 B ~ 2B位の鉛筆が オススメです。
線がシャープな状態で書けるので、誤差が少なく 裁断ができます。
濃い色の場合は チャコペンシル等を使用します。

外回り ぐるっと1周~



無理に線をつながなくても、だいたいの位置で良いので
慣れてきたら定規を使わなくても 目分量で 5mmの位置を印つけ。
ダーツの位置も 5mm外側に印を入れます。
てん、てん…でつける方が 綺麗に印つけができます。

捨て布の裁断

印つけが終わったら『 捨て布 』を 用意します。

捨て布とはパッチワークの時に 表からは見えない裏側の当て布 です。
パッチワークの専門店でしたら「 捨て布 」で 通じるかも しれませんが
一般の生地屋さんなら?
ちょっと わかっていただけないかも


パッチワークの手縫いキルティングで 捨て布を使用する場合は
針通りの良い薄手のシーチング などを利用します。
今回は手縫いでのキルティングは ありませんので
ブロードなどの木綿布などでも代用可。
厚地の布は不向きです。

無地の布でなくても ダイジョウブです。
が・・・? 綿をパンパンに詰めるので、巻きかがりの ゆるい箇所や
つなぎ目から下が見えてしまうコトもありますので。
柄入り布でも OKですが、なるべく表の布に近い色を オススメします。

この捨て布は ゼッタイに必要 です。
巻きかがりのみで、そのまま綿を詰めたら…?
100% 裂けてしまいます

メンドウに思われても この 捨て布は必ずつけて下さい。

捨て布の布目の方向は 特に タテ・ヨコにはこだわらなくても良い
のですが、バイアス方向は避けてください。
くまちゃんの顔やボディが ヨコに広がり?
おデブちゃんに


どちらかの布に タルミが出ないように…
捨て布に重ねて、まち針で仮止めします。

ぬいしろの点線位置を カットします。

ぬい糸や結び玉は 気にせずにカットします。

表布と捨て布がズレないように ダーツもカット。

裏側に返し、捨て布に縫い位置の線 を入れます。

つけたままだと 浮いて線がズレるので
マチ針ははずし、型紙をうら向きに のせます。

型紙の周囲に合印と実線( つながった線 )を入れます。

この後、縫い代部分にミシンをかけ 1枚の状態にします。
( 説明は次回 )
うら側からミシンをかけるので、まち針も捨て布の側から止めます。

巻きかがりでつないだパーツは、すべて このように裁断します。

この続きの説明は 次回、裁断の後編で~


実際に制作するチェック布での説明


実際に裁断する時は 方向を間違えない為にも
左右対称に置いてみて 確認してから切ってください。
特に アタマの中央のパーツは裁断前は前後が同じ形 ですので
せっかく配色した 鼻先の重要部分を間違えないように…


左右対称の方向と、鼻先の方向に注意!!

左の頭は型紙の六角形の位置を合わせて、のせます。

頭中央の型紙は、配色した鼻先方向に注意してのせます。
六角形の多少のズレは 気にしないで大丈夫です


型紙を裏返すと六角形の位置が わからなくなるので
左右対称に裁断する型紙は 六角形の位置に浅く切り込み を入れます。

切り込みの深さは 約3mm程度、適当です。
ボディや うでの型紙も 同様に切り込みを入れます。

裏向きに使用する時は
切り込みを目安に六角形を合わせます。
布の色が濃い色の時は 5mm外側を チャコペンシルで…

捨て布は適当な大きさにカットして、マチ針で仮止め。

5mmの縫い代位置を カット。

捨て布側に縫い位置の印つけ。
合印を忘れずに・・・


巻きかがりのパーツ、裁断方法はすべて同じです。
ボディ・足・うで・ 外側の耳も 同様に裁断し
裏側からマチ針で仮止めしておきます。
次回は残りのパーツ
耳の内側・手のひら・足底の裁断です。


今回の作り方は ここまでです。
次回は裁断の後編です


以後の説明は パッチワークをしないテディベアも 同じ作り方です。

この続きは コチラ


【 その7 】裁断 ・ 後編



型紙は オンラインショップ &
ヤフーオークション で販売中です
パッチワークの テディベア
挑戦されて みませんか~ ??

かたがみ販売中~♪
見本に使用している材料( 布・芯・付属品 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。



- 関連記事