(その3)配色の方法
第3回目、パッチワークの テディベア
配色方法の説明です。


◆ ページ内 もくじ ◆◆◆
アタマの配色について
おすすめの材料
パッチワークに便利な カットクロスセット
おすすめ ペーパーライナー


このページは スマホ版の表示で ご覧いただけます。
リーダー表示は不具合が発生するのでご注意下さい。


前回までは パッチワーク布の裁断と、しつけ。
早速、縫い合わせたいところですが・・・



パッチワークで 一番 重要&大変?
なのが 配色&生地選び。
せっかく苦労して生地を選んでも?
配色で失敗しては モッタイナイ

今回は配色ポイントの説明です。

パッチワークのテディベア
作り方 もくじ

ヘキサゴン(六角形)のパッチワークなしでも制作できます。
パッチワークをしないで テディベアを作りたい場合 は、
作り方【 その2 】~【 その5 】は省略してお作り下さい。


アタマの配色について

前回はペーパーライナーの しつけの説明でしたが
16mmのペーパーライナーは
1袋 約100枚入りです。
※ メーカーやサイズによって 入り数が異なります。
必要枚数は 248枚 なので 1袋で作る場合は布の色柄を
均等に分けながら 片寄らないように しつけをかけて下さい。

頭の型紙 2枚
頭中央の型紙 1枚 コピーして、余白をつけてカットします。
目や鼻の位置に斜線 等の目印を入れておくと?
後でうっかりミスの予防になります。

実物大の型紙は、すべて片面のみとなっています。
必要枚数をコピーし
左右対称になるように 反転させて 型紙を置き、
その上に配置していくと イメージがわかりやすいです

普通のコピー用紙程度の紙なら裏側からも
線が透けて見えるので、片面は裏側を使います。

斜線の部分 は目や鼻の位置になります。
ここに濃い色や キツイ模様を持ってきますと???
目鼻が目立たなくなりますし・・・
場合によっては ブキミちゃん~


この部分の柄選びは 特に慎重に

斜線部分には 薄めの色柄を配置します。



どことどこの辺りが縫い合わされるのか?
型紙の接合部分を確認しながら 作業します。
テキトウに並べてしまうと
縫い上がった時に同じ柄が続いたり・・・??
柄の方向も似たような向きが続かないように 注意して置きます。

目と鼻の位置に実際に置いて確認してみます。
使用する 目玉ボタン、ししゅう糸の種類や色、
目の大きさによっても イメージは異なります。
どうしても目立たない場合は・・・?
目玉ボタンの下に 白いフェルトを
丸くカットして入れてみても


その他のボディのパーツも 同様に配置します。
手足はバラバラの状態よりも
ボディに取り付けた状態をイメージし
同じ柄が片寄らないように気をつけます。
配色は悩みだすと キリがないのですが、やはり
ここで妥協すると仕上がりが…



なので配色・配置は たっぷりと悩んで下さいね~


今回の作り方は、ここまでです。
次回は巻きかがりの縫い合わせ方の説明です。
縫い合わせ・・・といいましても? 表側の生地の接続。
本体がカタチになるのは、まだまだ先です~


この続きは コチラ


【 その4 】巻きかがりの方法



型紙は オンラインショップ &
ヤフーオークション で販売中です
パッチワークの テディベア
挑戦されてみませんか~ ??

かたがみ販売中~♪
見本に使用している材料( 布・芯・付属品 )や作り方、サイズ変更等についてのご質問には ご返答できかねます。



パッチワークに便利な
カットクロスセット

紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。

パッチワークにお勧め
ペーパーライナー

紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。


