ファスナーポケットの作り方
バッグの中袋の作り方です

ファスナーポケットは、色々な形や作り方がありますが
このポケットも応用できるかと思いますので・・・


説明する予定は無しで製作していたので、写真の撮り方が大雑把です


柄布なので、見づらいかと思います(ゴメンなさい)
このバッグはちょっと小ぶりなので・・・ポケットのサイズは参考程度に


バッグに合わせてポケットの大きさや位置は変えてください。
あまり端の方や底の方にポケットがくると?使いづらいです

フタにもかからないように・・・

完成サイズ
タテ12cm ヨコ19cm
ポケットの裏布以外は、接着芯を全面に貼っています。
表側ポケットは芯を貼って周りに 1cmの縫い代をつけて裁ちます


下側を5cm程度の返し口を開けてファスナーを挟んで周りを縫い、表に返します。

ファスナーの端はこんな感じで折りたたみ、仮止めしてはさみます。

止め側も同様に折りたたみます。
裏布を縫う前に表側にファスナーをつけておきます


山道テープは飾り&伸び止めにもなります。
つける場合は、ファスナーを挟み込んで縫う前につけます。

ファスナーの引き手は(基本的に)閉じた時に左側です。
ファスナーの裏側にリボンをつけています。

このリボンは必ず必要という訳ではありません。
ポケットのファスナーを開けた時、ファスナーの折りたたんだ布端が見えるのを隠すためです。

ポケットの上側にステッチをかけておきます

ここはポケットをつけた後からは縫えません


リボンの端が飛び出さないように・・・

ファスナーを縫い付けます

開閉時にチカラがかかるので、両端はしっかり返し縫い。
上端から平行な位置に縫い付けるのがポイント

ファスナー位置がOKなら、リボンの周囲をステッチします。

ポケットの上位置には補強用の芯を貼っています。
普通地位の布だと? 補強しておかないと破れてきます


芯のカドが布に当たり続けると?
痛みや破れの原因になるので、カドは落としておきます。
使用しているのは「スライサー芯」
バッグ用のシール状の芯です。残った時に小さくカットしておくと便利です。

ポケットの位置はデザインや、フタの形状によって異なりますが
このバッグは この辺・・・ 上端から5cm。
フタにかからない位置にポケットをつけます


ファスナーがねじれたようにならないように、水平に折って縫います。

上端はチカラがかかるので・・・ しっかりと返し縫い


袋にした状態で縫い付けるので 、縫い代が見えずにスッキリ~


ファスナーポケットは これで完成。
残りのパーツの説明は、また次回です


表側の型紙はオマケ型紙の3番 (現在は無料型紙です)

フェルトのアップリケ。 これは手縫いです

りすと バンビの アップリケの実物大図案
実物大の無料型紙、こちらから印刷できます

クリック

クリック

ストリングキルトのバッグ 作り方もくじ






|



- Genre :
- 趣味・実用
- こんなの作りました♪