ヘキサゴンパッチ♪ D2のバッグ 表の縫い方
ご覧いただき ありがとうございます


ころりん トート 丸底バッグ・・・ 無謀な 8型
ようやく・・・ 本編の作り方 ラストでございます

最後に残ったのは コレ D2のバッグ



当ブログ おなじみの?
ヘキサゴンの ペーパーライナーを使った パッチワーク

手縫いやし? ジャマくさいコト メンドウやわ

そんなアナタは・・・ 正方形で カンタンな ミシンパッチ

22mmのヘキサゴン用と 正方形 2~3段用に アレンジできます

モチロン? パッチワークなしでも OKです
バッグのサイズを変更する場合は ペーパーライナーの サイズを変えるか?
つなぐ枚数を増やすか? アレンジしてくださいね

|

使用した布は ホビーラホビーレ さん の ミニスワッチボックス
スワッチボックスの布が 64枚入り

ヘキサゴンの裁断枚数は 片面で62枚です
黄色の裁断用プレートは ぬいしろを含んだサイズです
3段の正方形も? スワッチボックスの布で ピッタリ
3段の場合は 片面27枚 使用します


このパッチワークが ワタシの定番なのも?
やっぱり・・・ 裁断のラクさ


数枚を重ねて裁ち ちょっと位 ズレても? 全くOK
柄合わせも しるしつけも不要

ロータリーマットと ロータリーカッターで
どんどん カット~


|

ひたすら ひたすら・・・ しつけ

リバティの生地 薄いローンなので 太い針は NG

生地の目が けっこう詰まっているので?
太い針でしつけをかけると 仕上げた時に 針穴が 残ったりします
この作業で便利というか? ないと やりづらいアイテム

|

62枚で 配色
勘違いしないように 型紙の上に並べて・・・
似たような色や柄が 近くに集中しないように
どれも似てるといえば? 似てるかもですが


横の列を巻きかがりで つなぎます
糸を強く引きすぎないように・・・
繊維の 2~3本程度を 浅くすくいます

|

タテの段をつなぐ時 紙を軽く曲げると 持ちやすいです

大きくなってくると さらに 持ちづらくなるので
下側のペーパーライナーを 抜き取ると? 持ちやすくなります


アイロンは 紙を抜く前の方が 形がしっかりと つきますが・・・
リバティのように 薄い布の場合は
先に抜いても さほど 変わらないかと・・・

周囲の布を伸ばすのは 先に紙を抜いた方が やりやすいです

しっかりと アイロンをかけ

折れた部分を伸ばしてから 接着芯を貼ります
パッチワーク後に貼る場合 縮みやすいので 芯だけを 縮ませるように・・・



リバティに貼る場合 芯の縮みも 要注意ですが・・・
表生地が薄いので のりが 染み出る場合があります

のりが コゲたりしたら? 苦労して縫ったパッチワークも 最悪

縮みの心配が ほとんどない デシンタイプの接着芯
おススメです ( 芯を 伸ばして貼ったら 縮みますよ



接着芯を貼ってから 型紙を当てて 裁断

芯を貼っていれば ほつれが止まるので 糸を切っても 大丈夫です
接着芯を貼っていない状態で カットしたい場合は?
カットする前に 周囲にミシンで ステッチをかけてから 裁断



型紙は A3用紙内には 入りきれないので
一部 貼り合せになっています


上下の切替部分にも 接着芯を貼っています

使用する芯の種類によっては 上下の切替は 粗裁ち します

スライサー芯を貼る場合は 周囲を 8mm~ 1cm程度 大きく粗裁ち
パッチワーク側と 縫い合せる部分は 1cmで裁ちます



1cmの 縫いしろですが・・・
片倒しで 小さくなるので 9mm程度の位置を 縫います

パッチワークの部分は 型紙のサイズで 裁断してあるので
上下の切替の端が 飛び出しています


縫いしろは 切替側に 片倒し
レースは 両面接着テープで 仮止めしています


![]() 剥離紙がついた、あると便利な両面接着テープ!お裁縫がますます楽しくなります♪ドライクリー... |

スライサー芯を 貼る場合は ここで 貼ります
アイロンをかけると 熱で縮むので
ここから先は アイロンNG


シールタイプの接着芯♪ スライサー芯の貼り方



しっかりと 芯を貼ってから 型紙のサイズに 裁断します



レース部分に ステッチ

芯のはがれ予防に なります

ファスナーポケットを つけます




タックを つまんで仮止めしてから 周囲を 1cmで縫います
補強用に 同じ箇所を 2度縫い

縫い方は同じですが・・・
スライサー芯の場合 アイロンはダメ




アイロンはダメなので 硬い筒とか
木片の上で押さえて 縫いしろを割ります
使用しているのは ラップの芯の ものすごく 硬いタイプ
んで 目打ちの裏の 丸い部分とかで・・・ しつこく こすって


表に返します

アイロンNGなので・・・ 割るのが 大変かも


中袋の方向を 間違えないように 中に落とし込み
パイピング



8型分の 作り方の説明・・・ イチオウ これにて 終了です

最後に残ったのは コレ D2のバッグ


これは パイピングで 仕立てておりますが
イチオウ この後に 中縫い仕立ての オマケ説明



芯や ポケット・・・ 切替位置など
お好みでアレンジして お作りくださいね


オマケの 中縫いの作り方は また 近日~

型紙は コチラから






・・
マリン調パッチ? パッチワークのつなぎ方♪ B1
ご覧いただき ありがとうございます

今回から 別のデザインの バッグ マリン調パッチ


何を根拠に・・・? マリン調??
ブルー系の布と 水玉が入れば マリン調??


B1のバッグ


そんな ブルー系の布を 36枚

そんなに種類なくても・・・ いいかと??
使う布に迷っていたら 片面 各1枚 状態に・・・

今回の型紙は パッチワーク部分は サイズや形を変えたり
色々と アレンジできるようになっています

この型紙は 正方形ですが 3段と4段を 選べるようになっています

見本で作っているのは 4段サイズ
片面 36枚 × 両面は 2倍 = 72枚
両面 めんどくさ~って方は 片面だけでも OK


3段サイズは 片面 21枚 デス

柄合わせはしたいけど? 1枚ずつは面倒


片側だけ柄や 布端をそろえて 数枚重ね
柄合わせしたい布を 1枚目にして まとめてカット

ロータリーマットと ロータリーカッターで
どんどん カット~


パッチワークの 裁断方法


しるしつけの手間を 省略する為 ここの裁断のサイズは キッチリと

ここでの大きさが 適当だと?
ミシンで 縫い合わせる時に 苦労します

|

配色を検討する時? 本革の パッチポケットをつける場合・・・
ポケットの 周囲の布の色目に 注意して配置

似たような色だと? ポケットが 目立たなくなるので・・・

ぬいしろは 割る方法や 片倒しがあります
割る場合は サイズを キッチリと合わせて縫わないと 幅が合わないので
片倒しで 縫っています


|

縫いしろを 交互に互い違いに 倒すと
横の段をつなぐ時に 勝手に幅が噛み合うというか?
もちろん ある程度の幅が揃っていないと 合いませんが・・・



割る場合は 寸法通りの幅で 縫い合わせ
片倒しの場合は 布の厚みがあるので きせをかけて縫います
横の段をつなぐ時も 片倒しの場合は きせをかけて縫わないと?
縫いあがった時に 高さが不足して 正方形に見えなくなります


縫い代を倒して 違和感を感じる時は・・・?
早めにやりなおし



正方形の パッチワーク
縫いあがった時に ピシっと平らになっていれば OK


アイロンで縫いしろを しっかりと倒してから 接着芯を貼ります

パッチワークを サイズ通りに つないでいたとしても・・・

芯を貼る時に 全体に縮んでしまうと せっかくの苦労が 水の泡
接着芯だけを 縮ませながら キレイに貼って下さいませ

![]() | ![]() |

パッチワーク後に貼る場合 縮むのが不安な方は
ニット用の接着芯が おススメです

後から 接着キルト芯も貼るので 薄手のタイプ

![]() 【ダンレーヌ接着芯】R0095(極薄用変わり織りソフト芯地)リバティや古布に最適!な接着芯スト... |

接着芯を貼ってから 型紙を当てて 裁断

縫った糸は切っても 芯で固定されているので 大丈夫です


このデザインには ステッチは入れていません
ステッチ ( キルティング ) は 自由に入れてくださいね
端側のステッチでも 落としミシンでも 斜めにクロスのステッチでも



上下の切替と つなぎます

縫いしろは 切替側へ 片倒し

レースをつける場合 そのまま縫いつけるか・・・?
コレは 熱接着テープで 仮止め中です

![]() 剥離紙がついた、あると便利な両面接着テープ!お裁縫がますます楽しくなります♪ドライクリー... |

キルト芯を 貼ります

片面接着キルト芯を 貼る場合 普通のキルト芯を 貼る場合





キルト芯を貼ってから 切替位置のステッチと
レース縫いつけ・・・ 革のポケットをつけます

キルティングをする場合は ポケットをつける前に・・・
本革のパッチポケット 作り方



カシメを打つ場合は 中カシメ ( 大でも いいですけど・・・ )
|

裏側

キルト芯を貼ってから ステッチをかける方が?
芯の剥がれや 浮き予防にはなるかと思います


反対側の面は タグを革の土台につけて ステッチ

大きめの革に タグを縫い付けてから 裁断して縫いつけています

サイズ通りに切った革に タグを縫いつけるの?
ズレやすいし 大変~





中表に合わせて 両サイドを縫い 底をつけます



中袋を作り バッグの口を パイピング





次回は ひも通しの作り方です


型紙は コチラから


本日も このまま 継続更新なり~







応援 ありがとうございます


|
|




・・