発掘…アップリケの作品♪
.
色々と紹介して参りました 過去の作品
実物は無いけれど?写真だけある作品をご紹介してきましたが
写真はナイが、実物があった

そんな作品を数点 発見しました
もう 作ったことさえ、完全に忘れてしまっていたので
このポシェットはキットを作る予定で数年前に作りましたが、
キット化は挫折
本体の外回りに『 玉縁芯 』を入れてあるのですが、厚みがありすぎて?
多分、家庭用のミシンでは縫えないだろう・・・と


( 表布+キルト綿+玉布 )×前後の面で 2倍分
+ 前面のファスナーポケット( 表布+キルト綿+裏布 )
=9枚分の厚さ
中袋の裏布は袋仕立てで最後につけているので、厚みには含まれていません。
さらに・・・?
ポケットの縫い代の 折り返し部分(×2倍)
つまり、12枚分
さすがに、ちょっと・・・
キット化は断念

前面中央の切替部分と、後ろのポケットにはヘキサゴンのパッチワーク
モチロン? ペーパーライナーを使用。
なんだか ワンパターン・・・

ペーパーライナーの縫い方


お花の部分は布に接着芯を貼り

布端は断ち切りのまま『 ブランケットステッチ 』でアップリケ
お花の中央にウッドビーズを縫い付けて 完成~

作ったことさえ、完全に忘れていた作品
オークションにでも出すべきか???
そんな作品がいくつもあります。
作ったけれど・・・未使用
またいつか、プレゼント企画とか


さてさて・・・
コチラは イメージ変わりまして・・・
同じ お花のアップリケですが、
こちらのやり方は布端を折り込む『 たてまつり 』
ちょっと面倒かも


ボルチモアキルト or
ボルティモアキルト
果たして、どっちなんだろう・・・
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には
ボルチモアキルト(バルチモアキルト)
・・・ますます混乱
詳しくはコチラをどうぞ

フリー百科事典 『ウィキペディア』 キルト

たてまつりのアップリケも色々なやり方がありますが、
私は『 フリーザーペーパー 』を 使っていました。
図案の各パーツを フリーザーペーパーに写し、はさみでカット
アイロンで生地の表に貼り付け、
縫い代( 約 3~5mm )をつけて裁断します。
待ち針で仮止めして、針の先で 布を折り込みながら たてまつり
イチイチ 型紙を厚紙で作り、縫い代部分をぐしぬいして
糸を引きしぼって、アイロンでカタチをつける・・・という、
面倒な工程は不要
アップリケの方法 ぬい方



アップリケだけ 完成した状態で
放置されること 約10年
今更・・・コレを使って作品? も面倒で、
手持ちの額に合わせてみると・・・額のサイズが小さくて ボツ
わざわざ、額を買うのも~

こうして未完成のまま放置される作品は
やっぱり?未完成のまま
記憶の外に旅立つのでした・・・

ちくちくふれんど
色々と紹介して参りました 過去の作品

実物は無いけれど?写真だけある作品をご紹介してきましたが
写真はナイが、実物があった


そんな作品を数点 発見しました

もう 作ったことさえ、完全に忘れてしまっていたので

このポシェットはキットを作る予定で数年前に作りましたが、
キット化は挫折

本体の外回りに『 玉縁芯 』を入れてあるのですが、厚みがありすぎて?
多分、家庭用のミシンでは縫えないだろう・・・と



( 表布+キルト綿+玉布 )×前後の面で 2倍分
+ 前面のファスナーポケット( 表布+キルト綿+裏布 )
=9枚分の厚さ
中袋の裏布は袋仕立てで最後につけているので、厚みには含まれていません。
さらに・・・?
ポケットの縫い代の 折り返し部分(×2倍)
つまり、12枚分

さすがに、ちょっと・・・
キット化は断念


前面中央の切替部分と、後ろのポケットにはヘキサゴンのパッチワーク

モチロン? ペーパーライナーを使用。
なんだか ワンパターン・・・


ペーパーライナーの縫い方


お花の部分は布に接着芯を貼り


布端は断ち切りのまま『 ブランケットステッチ 』でアップリケ

お花の中央にウッドビーズを縫い付けて 完成~


作ったことさえ、完全に忘れていた作品

オークションにでも出すべきか???
そんな作品がいくつもあります。
作ったけれど・・・未使用

またいつか、プレゼント企画とか



さてさて・・・
コチラは イメージ変わりまして・・・
同じ お花のアップリケですが、
こちらのやり方は布端を折り込む『 たてまつり 』
ちょっと面倒かも



ボルチモアキルト or
ボルティモアキルト
果たして、どっちなんだろう・・・

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には
ボルチモアキルト(バルチモアキルト)
・・・ますます混乱

詳しくはコチラをどうぞ

フリー百科事典 『ウィキペディア』 キルト

たてまつりのアップリケも色々なやり方がありますが、
私は『 フリーザーペーパー 』を 使っていました。
図案の各パーツを フリーザーペーパーに写し、はさみでカット

アイロンで生地の表に貼り付け、
縫い代( 約 3~5mm )をつけて裁断します。
待ち針で仮止めして、針の先で 布を折り込みながら たてまつり

イチイチ 型紙を厚紙で作り、縫い代部分をぐしぬいして
糸を引きしぼって、アイロンでカタチをつける・・・という、
面倒な工程は不要

アップリケの方法 ぬい方



アップリケだけ 完成した状態で
放置されること 約10年

今更・・・コレを使って作品? も面倒で、
手持ちの額に合わせてみると・・・額のサイズが小さくて ボツ

わざわざ、額を買うのも~


こうして未完成のまま放置される作品は
やっぱり?未完成のまま
記憶の外に旅立つのでした・・・


ちくちくふれんど
- Genre :
- 趣味・実用
- こんなの作りました♪
過去の作品・・・おまけ♪
.
数回にわたり 紹介して参りました
過去のハンドメイド作品
やはり?出てきました・・・
発掘写真
ちょこっとだけ、おまけ写真です

円形の布を縫い絞り、
パイピングしてファスナーをつけるだけ
すべて手縫いで、カンタンに作れるポーチです。

こちらは・・・
(財)日本手芸普及協会
「パッチワーク講師養成講座」の課題作品
『 こまどりのタペストリー 』
アップリケではなく
すべてピーシング(縫い合わせ)のタペストリー
周りの茶色のパッチワークは
枝のイメージなのですが…


こちらは和風の布で作った
『 サイコロポーチ 』
もう古い写真、終わりかな~???と
イロイロ見るのですが
すっかり記憶の彼方になってしまっていて
発見してビックリ~
もしかしたら?? またまた出るかも~
忘れる・・・って?
ある意味 ステキなコトかも。
今なら?こんな作品は作らないだろうな・・・
とか、思いつつ
過去作品の紹介でした。
ご覧いただき、ありがとうございました。
数回にわたり 紹介して参りました
過去のハンドメイド作品

やはり?出てきました・・・
発掘写真

ちょこっとだけ、おまけ写真です


円形の布を縫い絞り、
パイピングしてファスナーをつけるだけ

すべて手縫いで、カンタンに作れるポーチです。


(財)日本手芸普及協会
「パッチワーク講師養成講座」の課題作品
『 こまどりのタペストリー 』

アップリケではなく
すべてピーシング(縫い合わせ)のタペストリー
周りの茶色のパッチワークは
枝のイメージなのですが…




『 サイコロポーチ 』
もう古い写真、終わりかな~???と
イロイロ見るのですが
すっかり記憶の彼方になってしまっていて
発見してビックリ~

もしかしたら?? またまた出るかも~

忘れる・・・って?
ある意味 ステキなコトかも。
今なら?こんな作品は作らないだろうな・・・
とか、思いつつ

過去作品の紹介でした。
ご覧いただき、ありがとうございました。