作り方の記事【まとめ目次・1】
もくじページのスマホ用表示は、機種によっては崩れた状態になるため まとめサイトをご覧下さい
ご覧いただきありがとうございます。当ブログは諸事情により、2015年以降 更新していません。オーダー等のご依頼やご質問も承っておりませんので、よろしくお願いいたします。

|
当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。

● 作り方の基本 まとめ記事へ ●●●----------------
● ぬい方 まとめの記事へ ●●●----------------


|

|

|
|

|
|
|

|
|
|

|
|

|

|

|
|




当サイトの作り方は ステッチ定規 を使用して製作しています。
縫い位置の印等は入れていないので、やりやすい方法で お作り下さい。
|
もくじページのスマホ用表示は、機種によっては崩れた状態になるため まとめサイトをご覧下さい
バッグスクールの お話
2004年~1年通った「バッグアーティストスクール」と、
2016~18年まで通っていた「サンプル師が教えるバッグ教室」のお話です



2004年の春、大阪で初めて「本格的なバッグスクール」が
開講するとの習いゴト雑誌の広告を発見し

以前から革や合皮を使ったバッグに
とても興味があったので、早速 申込をしました

その当時は
『 バッグアーティストスクール 』って名称でしたが…


このバッグは、初級コースでの初日の作品

ホックで大きさが変えられ、作りかけの作品を入れて
通うためのナイロン生地のバッグ。

実家は革のカバンや財布職人で、自宅で制作していたので
工業用ミシンだらけの家で育ち・・・

私は洋裁の仕事に進んだのですが、家には珍しい工具類が色々と。
しかし?使い方はほとんど知らず。
何の道具なのか、名前さえも全くわからず・・・??
なので、このスクールの広告を発見した時、大喜びで
開講したばかりの、第一期生でした



この作品は5ヶ月の初級コース終了後
上級コースで制作した作品です


持ち手はハトメで長さを調節できます。
このデザインは その当時、持っていた某ブランドの
バッグを参考に、大きさやカタチを再現しました。

内側は 仕切りポケットや、ファスナーポケットetc.有りで実用的です。
実際に使用するコトを考えると、ポケットは多いほうが便利ですし
ファスナーがあると 安心・・・


底は底板( ベルポーレン )を使用、底鋲もついています。
多少の重いものを入れても変形せず、安定感がありますし、
このバッグは少し大きめなので A4サイズの雑誌やファイルもOK


肩にかけてみると、こんな感じです。
上下のバッグとも表側の素材は『 服地 』のツイード。
洋服を作る布です。ジャケットとかを作る普通のウール生地。

ですので・・・元々は柔らかい素材です。
その生地に厚手の接着芯を貼り、
さらにバッグ用の芯を部分的に使用



このボストンバッグも 上級コースでの作品。
こちらは デザイン、サイズ すべてオリジナル作品です

サイドポケットはタックを入れて、ふっくらと・・・

持ち手の部分は合成皮革。水牛のリングを合わせて・・・
持ち手の芯はパッチワークのバッグでも?おなじみの『 ヘビ 』
商品名をよく知らないのですが、見た目がそんな感じの・・・???

マネキンに持たせてみると、こんな感じの大きさ。


かなり使い込んでいるので、ちょっとヨレヨレです

ちょっと大きめの2本手のショルダーバッグ
A4サイズのファイルや雑誌も、ラクラク入ります。
この写真のバッグを参考に 型紙を作りました



写真では、マチの上部の構造がよくわからず?
実物を探しに百貨店巡り・・・
大阪の高島屋で実物を発見し、小躍り状態


私が作ったのは合成皮革。細かい型押し風の・・・
ちなみに大阪の江坂にある「 大塚屋 」さんで購入。
ハギレで売られていて、お値段400円






後ろ側はファスナー付きのポケット

本体の前後面と、サイドのマチの間には『 玉 』と呼ばれるコード状の布?
中には紙ひも( 荷造りで使うような )芯を入れて縫いました

そうすると? 表に返した時、縫い代が落ちつき 形がキレイに出ます。

実際に型紙を作る前に必要なパーツを書き出し、サイズを出します

作業工程をイメージして、組み立て計画書を書きます。
あくまでも・・・この段階はイメージなので、
実際に型紙を作ると?大幅に変更になってしまうコトも


表側やポケット・裏布・芯・・・
とにかくパーツが多いので、裁断時に混乱しないように?
大まかに分けてクリップで止めておきます。
型紙は『 チケン 』と呼ばれる、ちょっと厚手の大きな紙で作ります。
それぞれ必要な縫い代や合印をつけて、カットします

このチケンは ボンド( ゴムのり )をつけて、部分的な芯にも利用します。

型紙や生地の裁断は、ほとんどカッターでします。
合印やダーツの位置は浅くV型に切り込みを入れます。
洋裁の場合は「ノッチ」と言ってましたが、バッグでは「カマ」
服地はV型ではなく、切り込みだけ浅く(3~5mm程度)入れますが、
革や合皮は切り込みだけでは見失ってしまうので、V型に入れます

ポケットや金具の位置は少し外端から控えた目立たない位置に
目打ちで穴をあけ、わかりづらい時はペンなどで印をつけます。


片側でこれだけなので 裁断時は × 2枚

ポケットのフタの部分にも芯を使うので、芯用の型紙も作ります。

縫い始めるまでが? とにかくシンドイ

手元に見本があればイメージしやすいのですが・・・
なかなか空想だけでは縫製不可能


芯の種類や入れる部分?
実際に仕上がってみないと、どんな感じに出来上がるのかさえ・・・?
バッグ作り・・・まだまだ奥が深いです~


** 追記 **

そして、13年の月日は流れ・・・
2017年
ブログは諸事情もあり、放置状態で更新はしていませんが


本革のバッグ作り・・・
革の裏面処理にトコノールを ぬりぬり

コバ処理には、コバコート。

家庭用ミシンでは絶対に縫えない、かなりの厚み・・・

約2mmの厚みの牛革。

長年、9~14番程度のミシン針で布を縫ってきたので
18~23番の針を使って、ぶあつい革を縫うのは、まだまだ不慣れで・・・

縫い直しのきかない革を縫うのは、毎回ドキドキ・・・




このバッグは2016年から習っている、別のバッグ教室で作成しました。

サンプル師が教えるバッグ教室

教室にあるのと 同じメーカーのミシン


アトリエ紹介【ミシン編・後編】 腕ミシン(厚物用 総合送り)
長年実家にありましたが、イマイチ使いこなせず・・・
ボチボチ練習しています。
このミシンを使いこなせるようになるのは?
まだまだ、かかりそうです・・・

紹介しているアイテムは 楽天市場の各ショップにて 販売されている商品です。販売終了の商品もあるかと思いますので、ご了承くださいませ。





..
- Genre :
- 趣味・実用
- こんなの作りました♪
- Tag :
- バッグ